2010年07月31日
植え付け





プンタレッレの花( ̄∀ ̄)
咲いちゃった…
収穫しきれないままに(-.-;)
収穫時期がよくわからずじまい。
昨日ミニキュウリ、ミニパプリカ植え付け!
今日は種を播きました。
ベビーリーフ用の種と壬生菜の種。
来月収穫できますように。
Posted by ゆたか at
19:33
│Comments(0)
2010年07月30日
トマトパスタ
先日作ったトマトソース(バジル入り)で
今日は簡単にパスタ作っちゃいました

鶏肉と干しナスのトマトパスタです。
みかけちょっと悪いですけど
味はなかなかよく出来ました♪
トマトソース忙しいときやパッと食べたいときに重宝します。
作っててよかった~(>▽<
干しナスは

自家製の賀茂ナスをスライスして4~5時間天日干ししたもの。
野菜の便利帳のナスの欄にスライスしたナスをザルに並べ、
2~3時間の半干しでも驚くほど旨味がアップすると書いてあったんで
試してみました(^^
旨味アップした気がしますが、、、自分だけしか食べてないから
どうかな?
気になる方はぜひ試してみてください♪
水分をすっかりとばして乾物になったら
長期間の保存も可能みたいですよ。
乾物は水に戻して煮物や汁物の具にどうぞ。
今日は簡単にパスタ作っちゃいました


鶏肉と干しナスのトマトパスタです。
みかけちょっと悪いですけど
味はなかなかよく出来ました♪
トマトソース忙しいときやパッと食べたいときに重宝します。
作っててよかった~(>▽<
干しナスは

自家製の賀茂ナスをスライスして4~5時間天日干ししたもの。
野菜の便利帳のナスの欄にスライスしたナスをザルに並べ、
2~3時間の半干しでも驚くほど旨味がアップすると書いてあったんで
試してみました(^^
旨味アップした気がしますが、、、自分だけしか食べてないから
どうかな?
気になる方はぜひ試してみてください♪
水分をすっかりとばして乾物になったら
長期間の保存も可能みたいですよ。
乾物は水に戻して煮物や汁物の具にどうぞ。
2010年07月30日
草刈な日々(;´▽`A``
昨日も今日も草刈中。
昨日の集落の有線放送で8/1に川さらいを行うとの
放送があり、昨日はバタバタと川沿いの畑の草刈。
ウチの草刈り機は故障中のため
近所の農家さんから草刈り機をレンタルです(^^;
午前中はいつもの畑の草刈して午後から田んぼの草刈です。

川の横の田んぼ。今は草のみ。
この川で父が昔、川ガニやうなぎを釣ってきてました。
今もいるのかな?
上流はコンクリートになってるんでどうだろうか?
自分のすんでいる集落では川のコンクリート化に反対してるみたいで
田んぼの横は昔ながらの岩や大石のところが多いです。
周りの田んぼの稲刈りが終わったら野菜を植える予定。
草ボウボウです(-。-

2時間くらいかけてこの状態。

3時間後、川沿いの草刈終了。
草刈り機借りてきてて良かった~。
借りてなかったら今日も同じ作業するとこだった。
今日は第2弾トマトハウスの草取り中です。

ゼブラの実がついてます♪
9月か8月下旬には再びお目にかかれる日がくるかと。
現在病気の株を引き抜きながら草刈中です。
昨日の集落の有線放送で8/1に川さらいを行うとの
放送があり、昨日はバタバタと川沿いの畑の草刈。
ウチの草刈り機は故障中のため
近所の農家さんから草刈り機をレンタルです(^^;
午前中はいつもの畑の草刈して午後から田んぼの草刈です。

川の横の田んぼ。今は草のみ。
この川で父が昔、川ガニやうなぎを釣ってきてました。
今もいるのかな?
上流はコンクリートになってるんでどうだろうか?
自分のすんでいる集落では川のコンクリート化に反対してるみたいで
田んぼの横は昔ながらの岩や大石のところが多いです。
周りの田んぼの稲刈りが終わったら野菜を植える予定。
草ボウボウです(-。-

2時間くらいかけてこの状態。

3時間後、川沿いの草刈終了。
草刈り機借りてきてて良かった~。
借りてなかったら今日も同じ作業するとこだった。
今日は第2弾トマトハウスの草取り中です。

ゼブラの実がついてます♪
9月か8月下旬には再びお目にかかれる日がくるかと。
現在病気の株を引き抜きながら草刈中です。
Posted by ゆたか at
13:56
│Comments(0)
2010年07月28日
イタリアントマトでトマトソース( ̄∀ ̄)
保存用につくったトマトソースです(^▽^)♪

ン~、いいにおい(*´∇`*)
やっぱりイタリアントマトは日本のトマトよりソース向きかな。
香りが。。。違う気がする。
材料は

・イタリアントマト
・バジル
・ニンニク
・塩
・コショウ
・砂糖
・オリーブオイル
赤色は全部自家製です♪
もちろん無農薬栽培♪♪
モバレポのサイトのレシピを参考につくりました。
元となるレシピ材料
トマトホール缶 2缶
ニンニク 2片
オリーブオイル 50cc
塩 小1/2
コショウ 少々
砂糖 2つまみ
バジル 1枝
ホール缶ではなく、生のイタリアトマトを使うので皮を湯剥きします。

すでにこの時点でいい香りが♪

湯剥きしたイタリアントマトをミキサーで。
ニンニクは包丁の側面でつぶします。

鍋にオリーブオイルをひき、つぶしたニンニクをいれて
弱めの中火でニンニクの香りが出るまでいためます。

トマトを入れて、塩、砂糖を入れて弱火で
40~50分煮詰めます。

トマトの分量が2/3程度になったらバジルのみじん切りを
加え、5分煮詰める。味を塩コショウで調え、完成(≧∇≦)b OK
次パスタ食べるのが楽しみ~♪
イタリアントマトでバジル入りトマトソースはいかが(* ̄∀ ̄)

ン~、いいにおい(*´∇`*)
やっぱりイタリアントマトは日本のトマトよりソース向きかな。
香りが。。。違う気がする。
材料は

・イタリアントマト
・バジル
・ニンニク
・塩
・コショウ
・砂糖
・オリーブオイル
赤色は全部自家製です♪
もちろん無農薬栽培♪♪
モバレポのサイトのレシピを参考につくりました。
元となるレシピ材料

トマトホール缶 2缶
ニンニク 2片
オリーブオイル 50cc
塩 小1/2
コショウ 少々
砂糖 2つまみ
バジル 1枝
ホール缶ではなく、生のイタリアトマトを使うので皮を湯剥きします。

すでにこの時点でいい香りが♪

湯剥きしたイタリアントマトをミキサーで。
ニンニクは包丁の側面でつぶします。

鍋にオリーブオイルをひき、つぶしたニンニクをいれて
弱めの中火でニンニクの香りが出るまでいためます。

トマトを入れて、塩、砂糖を入れて弱火で
40~50分煮詰めます。

トマトの分量が2/3程度になったらバジルのみじん切りを
加え、5分煮詰める。味を塩コショウで調え、完成(≧∇≦)b OK
次パスタ食べるのが楽しみ~♪
イタリアントマトでバジル入りトマトソースはいかが(* ̄∀ ̄)
Posted by ゆたか at
22:48
│Comments(4)
2010年07月28日
万願寺とうがらし
昨日は朝から収穫と出荷を終え、
昼から万願寺とうがらしエリアの草取りと脇芽かき。
願いがつうじたのか曇り空で暑さが若干やわらいでました(^。^

あと1列で草取り終了のところまできました。

余分な脇芽を取り除いた万願寺とうがらし。
脇芽に今までいってた栄養が実のほうに流れます。

実は手の平程度の長さ。
長いときで20センチにはなるのでまだ物足りないかんじです(^^;
万願寺とうがらしはまったく辛味のないとうがらしで、
甘長シシトウと似た形状をしてます。
シシトウみたいにたまに辛いのが混ざってることも無く、
美味しくいただけます♪
素材の味そのままに
網焼きで焼き色をつけて、削り節をふりかけて濃い口
ショウユをたらして食べるのが好きです(⌒▽⌒)
はやくいっぱい収穫できるようになって~ ( ̄人 ̄)♪
昼から万願寺とうがらしエリアの草取りと脇芽かき。
願いがつうじたのか曇り空で暑さが若干やわらいでました(^。^

あと1列で草取り終了のところまできました。

余分な脇芽を取り除いた万願寺とうがらし。
脇芽に今までいってた栄養が実のほうに流れます。

実は手の平程度の長さ。
長いときで20センチにはなるのでまだ物足りないかんじです(^^;
万願寺とうがらしはまったく辛味のないとうがらしで、
甘長シシトウと似た形状をしてます。
シシトウみたいにたまに辛いのが混ざってることも無く、
美味しくいただけます♪
素材の味そのままに
網焼きで焼き色をつけて、削り節をふりかけて濃い口
ショウユをたらして食べるのが好きです(⌒▽⌒)
はやくいっぱい収穫できるようになって~ ( ̄人 ̄)♪
2010年07月26日
晩酌♪

フライドグリーントマトと小松菜ともやしの塩コショウ炒めで晩酌中。
宮崎のとうもろこし焼酎「静寂の時」
なかなかあいます( ̄▽ ̄)
グリーンゼブラ最後の一食です♪
まあ、第2弾トマトハウスの分が出来るまでの辛抱ですが。
まだまだフライドグリーントマト食べたい!
しかし、第2弾トマトハウスの状況がかんばしくないです(-。-;

梅雨明けの日照りに耐え切れず、収穫まで行かずに
終わってしまった食用ホオズキ。
からしちゃってゴメンネ


トマトも高温で熟する前にやられてしまっているものがチラホラ。

病気にかかった株も農薬使わなかったんで増えてます・・・(-。-;
増えるシステムは虫による媒介。
病気の株の汁を吸った虫が正常な株の汁を吸うことで
病気を広めちゃいます。
トマトの無農薬栽培はハイリスク、ロウリターンです(-▽-
昨日今日で草取り終わったルバーブとアーティチョークのエリア


ルバーブです。
30株中10株が生き残り
アーティチョークは今年新しく植えた40株中12株が
生き残りました(^^
大雨、日照りおそろしや~

草刈による大量の草です。
まだまだいっぱい積み上げて堆肥にしようかな。

セロリの芽がようやく発芽。
からさないようにマメに水やりしなきゃ

もちろん今日の作業のパプリカの誘引、摘枝作業もきちんと
終えました。
ピーマンなら今ついてる蕾が8月には商品化できるけど
パプリカはピーマンの2倍以上かかるんで根気が必要、
ガマンガマン~(><)9月までの辛抱!
たまには1日曇り空になってくれないかな。。。
Posted by ゆたか at
21:41
│Comments(2)
2010年07月26日
うなぎ~
丑の日なのでうなぎで昼食

スーパーで買ってきたうなぎでつくった
うな丼と鰻の肝焼き串、そしてカラフルトマト。
おまけにビール♪(* ̄ー ̄)。
うなぎで精をつけて、昼休みとったらまた畑にむかいます。
もちろん歩いて(^^
昼に飲むビールはウマイヽ(*´▽`)◆ゞ♪
うなぎといえば思い出すのが小さい頃の話。
丑の日くらいの時期に父が近くの川にうなぎを釣りに行き、
母が釣ってきたうなぎを七輪で蒲焼に。
あの頃食べたうなぎの蒲焼は最高に美味しかった~。
今日食べたうなぎ(国産)みたいに油っぽくなくて
身が引き締まってたような記憶が。
たまにうなぎとれなくてナマズの蒲焼だったりしましたけど、
肉質はちがうけどナマズもなかなかウマイのです。
子供ごころにもナマズ食べたことがあるとか
言えませんでしたけど(^^;
お金は無くとも子供にはウマイもの食べさせたい
という気持ちだったんでしょう。
母も災難といえば災難で、うなぎさばいたことないのに
釣ってきたうなぎを蒲焼にしてくれと父に言われ
悪戦苦闘しつつ調理したみたいで。。。。母はつよしです( ̄¬ ̄)
さて、今日やっている作業はパプリカの誘引と摘枝。

葉が新たに生えそろったんで実つきがだんだん
良くなってきました(^▽^)
1本主になる枝から分かれて出ている枝を取り除く作業。
分枝にも実がついてる場合があるので、
実をひとつだけ残してその上の説で枝を切り取ります。
葉が新しく生えそろい枝の勢いがましてきたんで
2~3日おきに同じ作業が必要になりそうです。

梅雨明けの日照りと高温で葉ヤケが。。。
去年も照り返しで葉ヤケの葉がだいぶでたけど。。。
葉ヤケが広がらなければいいが(--;
午前中にパプリカと賀茂ナス、万願寺とうがらし、ロッサビアンコ、
アーティチョーク、ルバーブに有機液肥を散布。
あとで写真アップしますがルバーブとアーティチョークが
梅雨の大雨と草と照り返しで結構やられてしまいました(T。T
また種をまこうかな

スーパーで買ってきたうなぎでつくった
うな丼と鰻の肝焼き串、そしてカラフルトマト。
おまけにビール♪(* ̄ー ̄)。
うなぎで精をつけて、昼休みとったらまた畑にむかいます。
もちろん歩いて(^^
昼に飲むビールはウマイヽ(*´▽`)◆ゞ♪
うなぎといえば思い出すのが小さい頃の話。
丑の日くらいの時期に父が近くの川にうなぎを釣りに行き、
母が釣ってきたうなぎを七輪で蒲焼に。
あの頃食べたうなぎの蒲焼は最高に美味しかった~。
今日食べたうなぎ(国産)みたいに油っぽくなくて
身が引き締まってたような記憶が。
たまにうなぎとれなくてナマズの蒲焼だったりしましたけど、
肉質はちがうけどナマズもなかなかウマイのです。
子供ごころにもナマズ食べたことがあるとか
言えませんでしたけど(^^;
お金は無くとも子供にはウマイもの食べさせたい
という気持ちだったんでしょう。
母も災難といえば災難で、うなぎさばいたことないのに
釣ってきたうなぎを蒲焼にしてくれと父に言われ
悪戦苦闘しつつ調理したみたいで。。。。母はつよしです( ̄¬ ̄)
さて、今日やっている作業はパプリカの誘引と摘枝。

葉が新たに生えそろったんで実つきがだんだん
良くなってきました(^▽^)
1本主になる枝から分かれて出ている枝を取り除く作業。
分枝にも実がついてる場合があるので、
実をひとつだけ残してその上の説で枝を切り取ります。
葉が新しく生えそろい枝の勢いがましてきたんで
2~3日おきに同じ作業が必要になりそうです。

梅雨明けの日照りと高温で葉ヤケが。。。
去年も照り返しで葉ヤケの葉がだいぶでたけど。。。
葉ヤケが広がらなければいいが(--;
午前中にパプリカと賀茂ナス、万願寺とうがらし、ロッサビアンコ、
アーティチョーク、ルバーブに有機液肥を散布。
あとで写真アップしますがルバーブとアーティチョークが
梅雨の大雨と草と照り返しで結構やられてしまいました(T。T
また種をまこうかな
Posted by ゆたか at
13:34
│Comments(3)
2010年07月25日
収穫(ベビーリーフ再始動 ^▽^ )

小松菜収穫中。

ハウス内半分草が生い茂ってるものの
小松菜げんきに育ちました♪
農薬は一回だけ使用。

となりに新たに播いたミブナも生長中。
こっちはあと二週間くらいしたら収穫できるかな。
ミブナがそろえば
賀茂ナス、万願寺とうがらし、壬生菜で京野菜セットで売出しが出来るぞ~♪

とうとう「花オクラ」が開花しました♪
まだ一つだけですけど、食したらネバネバ感バッチシ!
花ズッキーニのときも思ったけど、花を食べるって贅沢だぁ(>▽<)ノ

こちらは食用ひまわり。
種が食用ですけど、かなり老化した苗をうえたんで失敗。
観賞用に畑に咲かせてます。
作業で疲れたときはボケ~ッと眺めてたら癒されます(-▽-)
ちゃんと育てきれてたら2メートル近くまでなるんですけど
植え付けがかなり遅れて苗が老化したんで
現在60センチくらい。
観賞用にはちょうど良いかわいさです

今日からベビーリーフ収穫再開

こちら赤色がはえるサマーレッドリーフ

数種類の種がブレンドされたムスクランサラダセット植え付け区域

サマーレッドリーフをアクセントにした
ゆたか園特製、ベビーリーフ2種類収穫しました。
ボール1個分にムスクランサラダセット(レタス類数種)+サマーレッドリーフ
ムスクラン菜々彩セット(アブラナ科類数種)+サマーレッドリーフ です
今日から耳納の里で販売です♪
道の駅は商品登録届出してないので耳納の里へ不定期出品いたします。
生産量が増えれば毎日出荷できるんですけど(^^;
2010年07月24日
朝市終了
12時をもって朝市終了♪

片付け終了です。
きになる結果は、、、2割くらい売れ残っちゃいましたが
ほぼはけた。
完売したのはイタリアントマト、万願寺とうがらし、ゼブラトマト。
他の売れ残りも1品2品ていど。
2時間で道の駅に1日出品しての売り上げと同じ成果なので
いいできです
途中、百姓屋さんからトマトはもっと値段上げていいじゃない?と
アドバイスが。
直売所に出品する価格で出してたので値段設定は
また考えなきゃ
トマトって赤いのしか見たことないって珍しそうに
見ていかれるお客さんが結構いて楽しかったです。
特にゼブラトマト見たときの反応♪(* ̄ー ̄)
直接の対面販売なんで野菜の特徴や
おすすめ料理法も説明できるしなかなか楽しめました(^▽^)ノ
売り上げの10%を場所代として支払って帰路へ。
帰ったら草刈だぁ。
毎月第4土曜にインザガーデンの前の駐車場にて朝市
開催中です。
来月も参加しよ♪

片付け終了です。
きになる結果は、、、2割くらい売れ残っちゃいましたが
ほぼはけた。
完売したのはイタリアントマト、万願寺とうがらし、ゼブラトマト。
他の売れ残りも1品2品ていど。
2時間で道の駅に1日出品しての売り上げと同じ成果なので
いいできです
途中、百姓屋さんからトマトはもっと値段上げていいじゃない?と
アドバイスが。
直売所に出品する価格で出してたので値段設定は
また考えなきゃ

トマトって赤いのしか見たことないって珍しそうに
見ていかれるお客さんが結構いて楽しかったです。
特にゼブラトマト見たときの反応♪(* ̄ー ̄)
直接の対面販売なんで野菜の特徴や
おすすめ料理法も説明できるしなかなか楽しめました(^▽^)ノ
売り上げの10%を場所代として支払って帰路へ。
帰ったら草刈だぁ。
毎月第4土曜にインザガーデンの前の駐車場にて朝市
開催中です。
来月も参加しよ♪
Posted by ゆたか at
12:34
│Comments(0)
2010年07月24日
おしゃれな壁掛け

お隣の西原糸店さん、話を聴くと大正からの創業とか

絣でつくった壁掛け。涼しそう~(-▽-)
買いたいな~と思ったけど絣で手作りだけあって値段が。。。

昼前になって後ろの喫茶店インザガーデンさんから
パスティを出品。
美味しそう~。
Posted by ゆたか at
11:36
│Comments(0)
2010年07月24日
朝市(お店紹介)

お隣の西原糸店のブース。絣の日傘やおしゃれなハンカチ
などいろいろ。見てて楽しいお店です。

でました!マンゴーとマンゴージャム
88ファーム、よかよかブロガーの荘ちゃんの嫁さん
のマンゴーと手作りマンゴージャムです。
甘い香りが漂ってます


こちらは手作り石鹸。小豆入りの石鹸とか初めて
見ました(^^;
他にも数種。かわいらしい石鹸ばかりです。

もりみつ牧場の手作りウインナーでつくったホットドック。
筑後ミルク豚ってなんだろう?
話をうかがうと、なんと乳酸菌の入ったえさを与えて
育てた豚さんだとか。
ほかにも手作りゴーダチーズやモツァレラチーズなど
おいしそうな品物が


こちらは今回朝市に誘っていただいた
アスパラの百姓屋さん
アスパラガス、きのこ、玉ねぎ、イチジクジャム、卵、ニンニクと
豊富な品揃えです。
Posted by ゆたか at
11:10
│Comments(0)
2010年07月24日
朝市
久留米の十二軒屋の交差点近くの
インザガーデンにて朝市開催
朝バタバタと準備してきたんで
開催時間ギリギリに到着です(-。-;

駐車場スペースにて準備中。

これが看板

ゆたか園ブースの状況です

トマトミックスとイタリアントマト、グリーントマト、ゼブラトマト、
ミディトマト、ミニトマト(黄色)、京野菜の賀茂ナス、万願寺とうがらし、
メキシコ青唐辛子ハラペーニョを出品(^。^
さてさて、売れ行きやいかに。
インザガーデンにて朝市開催

朝バタバタと準備してきたんで
開催時間ギリギリに到着です(-。-;

駐車場スペースにて準備中。

これが看板

ゆたか園ブースの状況です


トマトミックスとイタリアントマト、グリーントマト、ゼブラトマト、
ミディトマト、ミニトマト(黄色)、京野菜の賀茂ナス、万願寺とうがらし、
メキシコ青唐辛子ハラペーニョを出品(^。^
さてさて、売れ行きやいかに。
Posted by ゆたか at
11:04
│Comments(2)
2010年07月23日
みのうフロンティア大学
田主丸町そよ風ホール



多目的研修室にてみのうフロンティア大学開校(^▽^)
みのうフロンティア大学では田主丸町のJA青年部や商工会青年部が
講師をまねき講義をうけ仕事に役立つ知識や情報をえるものらしく
今回初参加です(-▽-)
ちなみに百笑倶楽部の大輔さんが実行委員やってます。
今年のテーマは『繋がりをいかす』
田主丸のJAと商工会の青年部が繋がって新しい動きを生み出し
地元を活性化させるのが目的とか。
第一回目の講師は九州大学特認准教授の加留部貴行さん。
講演テーマ『壁を壊す』~つながりを活かしあうために~
結構ためになる講義でした。
たとえばコミュニケーションに必要な対話について
「対話」 = 「聴く」 × 「話す」
であらわせることができ、聴の文字は「聴す」とかくと「ゆるす」と
よむとかで、聴くということは相手をゆるすということ。
相手が話を聴かないのはゆるされてないからと考えていいと。
気をゆるせない人の話は聴かないでしょう?と。
人は興味がない話は聴いたふりや聞き流すことが多く
大抵の人は話すことばかりでキャッチボールでなく、
ドッチボールをしていると言われてました。
ちょっとナルヘソ~って思いませんか?
他にも面白い講義をうけコミュニケーションにかんする
考え方が変わりそうです。
JAと商工会の青年部同士ではなく個々のつながりから
はじめていけばよいとのアドバイスもあり。
時刻は21時過ぎ。。。質疑応答も終え、
懇親会へ行く方は~って。。。
懇親会って、当日言われてもね。。。(--;
明日の朝市の準備終わってないので、しぶしぶ懇親会は
あきらめ自宅へ。
明日久留米の十二件茶屋から津福駅に向かう
道沿いで野菜の朝市開催です♪
百姓屋さんにさそわれて参加してきます(^▽^)
9:30~11:00までインザガーデンの店前にて。
お近くの方はよかったらお越しくださいませ
明日は早くおきなきゃ



多目的研修室にてみのうフロンティア大学開校(^▽^)
みのうフロンティア大学では田主丸町のJA青年部や商工会青年部が
講師をまねき講義をうけ仕事に役立つ知識や情報をえるものらしく
今回初参加です(-▽-)
ちなみに百笑倶楽部の大輔さんが実行委員やってます。
今年のテーマは『繋がりをいかす』
田主丸のJAと商工会の青年部が繋がって新しい動きを生み出し
地元を活性化させるのが目的とか。
第一回目の講師は九州大学特認准教授の加留部貴行さん。
講演テーマ『壁を壊す』~つながりを活かしあうために~
結構ためになる講義でした。
たとえばコミュニケーションに必要な対話について
「対話」 = 「聴く」 × 「話す」
であらわせることができ、聴の文字は「聴す」とかくと「ゆるす」と
よむとかで、聴くということは相手をゆるすということ。
相手が話を聴かないのはゆるされてないからと考えていいと。
気をゆるせない人の話は聴かないでしょう?と。
人は興味がない話は聴いたふりや聞き流すことが多く
大抵の人は話すことばかりでキャッチボールでなく、
ドッチボールをしていると言われてました。
ちょっとナルヘソ~って思いませんか?
他にも面白い講義をうけコミュニケーションにかんする
考え方が変わりそうです。
JAと商工会の青年部同士ではなく個々のつながりから
はじめていけばよいとのアドバイスもあり。
時刻は21時過ぎ。。。質疑応答も終え、
懇親会へ行く方は~って。。。
懇親会って、当日言われてもね。。。(--;
明日の朝市の準備終わってないので、しぶしぶ懇親会は
あきらめ自宅へ。
明日久留米の十二件茶屋から津福駅に向かう
道沿いで野菜の朝市開催です♪
百姓屋さんにさそわれて参加してきます(^▽^)
9:30~11:00までインザガーデンの店前にて。
お近くの方はよかったらお越しくださいませ

明日は早くおきなきゃ

Posted by ゆたか at
18:30
│Comments(0)
2010年07月23日
聖マリア


只今の時刻は朝8時。
現在三潴の実家にいます( ̄∀ ̄)
昨日の夕方聖マリア病院にオジの見舞いに行って、爺ちゃんちによってお泊まり。
ちょっと寝過ごしてしまった(ーー;
急いで畑に行かなきゃ。
帰りに明日参加の朝市の場所を確認していこう!
Posted by ゆたか at
08:21
│Comments(0)
2010年07月22日
パプリカ(反省ーー;)
昨日、一昨日とパプリカの作業をしてました(^^
炎天下の作業でブログ更新する余力が残ってなくて
今頃更新です♪

パプリカの整枝作業、予定では1日で終わらせる
ところ暑さの影響ではかどらず2日かけてしまいました。

整枝前

整枝後巣っきりです。
アブラムシにやられた葉も取り除き元気な葉がすくすく。

新しい実もつき始めてます。
パプリカの収穫は9月頃になるかと。
あとは今残っているわずかな実をチョコチョコ出すのみ。

整枝と誘引作業終了!

地力をあげるため土壌改良液を散布。
主成分は有機質のミネラル類みたいですが。
元気に去年くらいの収穫ができますように(>▽<)
今年のパプリカ栽培の反省点は、一言で言えば
欲にまけたこと。
3列での栽培を4列にし、株間を狭めて植え付け
本数をふやすし収量アップをねらったが、
管理が難しくなって収量ダウン。
今だ経費回収できずです。
密植になったため害虫にもうまく薬がかからなかった可能性大(--;
来年は去年のやり方で安定収量目指すぞ~(>▽<)

去年の8月ごろの写真

現状
悲惨です
9月に無事収穫願う
炎天下の作業でブログ更新する余力が残ってなくて
今頃更新です♪

パプリカの整枝作業、予定では1日で終わらせる
ところ暑さの影響ではかどらず2日かけてしまいました。

整枝前

整枝後巣っきりです。
アブラムシにやられた葉も取り除き元気な葉がすくすく。

新しい実もつき始めてます。
パプリカの収穫は9月頃になるかと。
あとは今残っているわずかな実をチョコチョコ出すのみ。

整枝と誘引作業終了!

地力をあげるため土壌改良液を散布。
主成分は有機質のミネラル類みたいですが。
元気に去年くらいの収穫ができますように(>▽<)
今年のパプリカ栽培の反省点は、一言で言えば
欲にまけたこと。
3列での栽培を4列にし、株間を狭めて植え付け
本数をふやすし収量アップをねらったが、
管理が難しくなって収量ダウン。
今だ経費回収できずです。
密植になったため害虫にもうまく薬がかからなかった可能性大(--;
来年は去年のやり方で安定収量目指すぞ~(>▽<)

去年の8月ごろの写真


現状


9月に無事収穫願う

2010年07月22日
灼熱地獄(>Σ<)

トマトハウス入り口開放中( ̄∀ ̄)
中?余裕で40度超えてます(≧∇≦)
最近ハウス内にはいると汗が滝のように流れでて心臓のバクバクする音が。。。
ハウス内の作業、熱中症には注意を。
このハウスのなかで元気に色づいてる
イタリアントマト『サンマルツァーノ・ルンゴ』

少しづつ量が増えてきてますけど、なかなか
上のほうの花が結実しないのが悩みの種。
やはり高温の影響か。。。
同じハウスにあるフルーツトマトとミディトマトは

完熟する前に割れたり、実がくしゃくしゃになったり
。。。
そろそろこのハウスのグリーンゼブラも終了しそうです。
しかし熱い(>Σ<)
2010年07月20日
バジルソース



今日のお昼
赤バジルでバジルソース作っちゃいました(^-^)o
材料は赤バジル、ハラペーニョ(メキシコ青唐辛子)、ニンニク、オリーブオイル、ウスターソース。
ミキサーにかけて完成♪
お昼はバジルパスタです。
茹でたパスタに和えるだけ。バジルの香りとニンニクが食欲をかきたてます( ̄∀ ̄)
2010年07月19日
再チャレンジ(-▽ー)O
今日は前回調べたつくり方でフライドグリーントマトに再チャレンジ(^O^)
ベーコン脂は売ってなかったので、コレは普通の油で代用です。

1個だけこんな変わった形のゼブラトマトが取れました
コレを食します♪

まずは6ミリ間隔くらいにスライスして、
塩とコショウをふりかけます。

で、コーンスターチを両面にふりかけると。
(コーンスターチの原料がトウモロコシのでんぷんみたいなので
トウモロコシ粉はきっとこれでいいはず
)

ん~、パン粉で衣つけるより楽かも(^^

フライパンの底いが浸るくらい油を注いで加熱。

グリーントマト投入。
エイ
エイ

両面きつね色くらいにあがったら完成(^▽^)ノ

今回も見た目はあれですが。。。
ではφ"( ̄¬ ̄*)
。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ
( ̄▽ ̄)ウマ~
塩コショウでソースなしでもいける。
酸味と油の組み合わせが何とも。。。
コーンスターチだと表面がパリパリで、フライドポテトの
揚げた表面ににた感じになるみたいです。
パン粉で揚げたときより味がいい気がしました。
塩コショウの下味は重要みたいです。
ビールのおつまみにちょうどいいや(^^
ベーコン脂は売ってなかったので、コレは普通の油で代用です。

1個だけこんな変わった形のゼブラトマトが取れました

コレを食します♪

まずは6ミリ間隔くらいにスライスして、
塩とコショウをふりかけます。

で、コーンスターチを両面にふりかけると。
(コーンスターチの原料がトウモロコシのでんぷんみたいなので
トウモロコシ粉はきっとこれでいいはず


ん~、パン粉で衣つけるより楽かも(^^

フライパンの底いが浸るくらい油を注いで加熱。

グリーントマト投入。
エイ

エイ


両面きつね色くらいにあがったら完成(^▽^)ノ

今回も見た目はあれですが。。。
ではφ"( ̄¬ ̄*)
。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ
( ̄▽ ̄)ウマ~

塩コショウでソースなしでもいける。
酸味と油の組み合わせが何とも。。。
コーンスターチだと表面がパリパリで、フライドポテトの
揚げた表面ににた感じになるみたいです。
パン粉で揚げたときより味がいい気がしました。
塩コショウの下味は重要みたいです。
ビールのおつまみにちょうどいいや(^^
2010年07月19日
?(゜∀゜;ノ)ノ
洗濯物を干し、朝9時ごろから畑に。
ハウス内は熱気でムンムンです。

ん?何か黒い物体がビニールハウスにくっついてる(^_^;)
(゜∀゜;ノ)ノ

スズメ?ちっちゃいスズメがビニールとビニールの間に挟まってジタバタ。
ハウスバンドを外しビニールをはいで救助。

パタパタと飛んできました。
時間遅かったらハウスの熱気でやられてただろうなぁ。
ハウス内サウナ状態です(>Σ<)
オリエンタルフーズから注文分のミニトマトを収穫し袋詰め中。袋詰め終わったら道の駅と北野町に。急がなきゃ(^_^;)
ハウス内は熱気でムンムンです。

ん?何か黒い物体がビニールハウスにくっついてる(^_^;)
(゜∀゜;ノ)ノ

スズメ?ちっちゃいスズメがビニールとビニールの間に挟まってジタバタ。
ハウスバンドを外しビニールをはいで救助。

パタパタと飛んできました。
時間遅かったらハウスの熱気でやられてただろうなぁ。
ハウス内サウナ状態です(>Σ<)
オリエンタルフーズから注文分のミニトマトを収穫し袋詰め中。袋詰め終わったら道の駅と北野町に。急がなきゃ(^_^;)
Posted by ゆたか at
10:08
│Comments(2)
2010年07月18日
夢屋にて(久留米の屋台)


夢屋なう( ̄∀ ̄)
南京千両のとなりの屋台(久留米)
ひとりでのんちくれ中。
ここの焼きめしとチャンポンと馬ホルモンは最高にうまいです。
看板にはチャンポンの文字が。ラーメンたべたいなら他の屋台に行ってって昔言われた記憶が。
久々のチャンポン、美味でした♪
Posted by ゆたか at
21:51
│Comments(0)