2011年02月22日
土作り
今日は友達から電話もらってモミガラ堆肥を大量にゲット~( ̄∀ ̄)♪
とりあえず軽トラにコンパネしいて二台分。

堆肥の材料はモミガラ、クズ米、発酵のための菌です。まだ発酵中で熱をもってて半熟堆肥といった感じですが。
アスパラ拡大予定地に土作り第二弾として投入~( ̄∀ ̄)

大量に施しました。
発酵鶏糞とケイカル(石灰資材)をさらに加え
トラクターで
耕して土作り完了♪

有機物がタップリの土壌の出来上がりです(^-^)o
あとは3月上旬くらいまでおいといて地中で完熟したところでアスパラの苗を植え付けます。
有機物でそだてたアスパラは美味いんでどんな味になるか楽しみです(^_^)
夜は道の駅の出荷者協議会野菜部門の会議に行ってきました。

会議では道の駅に対する要望や、次の野菜部門田主丸地区のリーダー決めが行われました。
田主丸地区野菜出荷者60人中20人くらいしか出席なし…(-.-;)
リーダーさんになるかたは大変そうだ…
とりあえず軽トラにコンパネしいて二台分。

堆肥の材料はモミガラ、クズ米、発酵のための菌です。まだ発酵中で熱をもってて半熟堆肥といった感じですが。
アスパラ拡大予定地に土作り第二弾として投入~( ̄∀ ̄)

大量に施しました。
発酵鶏糞とケイカル(石灰資材)をさらに加え
トラクターで

耕して土作り完了♪

有機物がタップリの土壌の出来上がりです(^-^)o
あとは3月上旬くらいまでおいといて地中で完熟したところでアスパラの苗を植え付けます。
有機物でそだてたアスパラは美味いんでどんな味になるか楽しみです(^_^)
夜は道の駅の出荷者協議会野菜部門の会議に行ってきました。

会議では道の駅に対する要望や、次の野菜部門田主丸地区のリーダー決めが行われました。
田主丸地区野菜出荷者60人中20人くらいしか出席なし…(-.-;)
リーダーさんになるかたは大変そうだ…
2010年12月12日
トンネル作り
今朝は酔いが残り、10時頃までお布団でダウン(-.-)zzZ

体調回復しお昼過ぎに忘年会の後片付けをして、昼からアスパラガスのトンネル作り開始(^-^)o
と、その前に土づくりを

まずは昨日とっしゃんから頂いた液肥を500倍に希釈し散布。
そして完熟牛糞堆肥(ボカシ入り)を畝上に
ギッシリ敷き詰めた後、水をかけてトンネルの支柱を設置

ビニールを張って
土をかけて終了(^-^)o

これで菌が働く環境も完成。後は日差しでトンネル内の温度が上がれば菌が肥料を分解してくれるはず(=゜-゜)
いいアスパラガス育ちますように( ̄∀ ̄)
玉ねぎに稲ワラマルチを敷いて今日の作業終了です。

体調回復しお昼過ぎに忘年会の後片付けをして、昼からアスパラガスのトンネル作り開始(^-^)o
と、その前に土づくりを

まずは昨日とっしゃんから頂いた液肥を500倍に希釈し散布。

そして完熟牛糞堆肥(ボカシ入り)を畝上に

ギッシリ敷き詰めた後、水をかけてトンネルの支柱を設置

ビニールを張って

土をかけて終了(^-^)o

これで菌が働く環境も完成。後は日差しでトンネル内の温度が上がれば菌が肥料を分解してくれるはず(=゜-゜)
いいアスパラガス育ちますように( ̄∀ ̄)
玉ねぎに稲ワラマルチを敷いて今日の作業終了です。
2010年12月07日
次なるイベントイ向けて
次なる参加イベントは
来年の冬の『蚤の市』
福岡の大濠公園となりの護国神社で1月23日開催です(^▽^)ノ
その頃に野菜出せるように、着々と作業進行中。
昨日は今日ハウスBの空きスペースに葉物野菜の種を播くべく土作り。
ハウス内の葉物野菜なら何とかギリギリ間に合うはず!
間に合うと思う。。。たぶん。。。。今後の気温しだいでちょっと微妙か。。。
間に合うかな。。。(--?
ハウスBの土作りに使用する肥料は

ぼかし肥料とケイカル

JAにじの吉井営農センターでぼかし肥料として販売されてたので
購入した有機100%肥料です。
有機肥料なのに即効性があるとか。
素材は汚泥や有機物を発酵処理したもの。
袋の記載内容を見ると、連作障害がでた土地でもこの肥料を投入すれば
腐植が増え土壌が改善されるとか書いてるんで土作り兼ねて今回投入。

汚泥というんでドブ臭さがあるかなとオソルオソル匂いをかいでみると
発酵処理されてるんでドブ臭はなく、有機分が多くサラサラした感じです。
これなら土の中の菌の増殖に役立ちそうだ(^^)
肥料をまいて

トラクターで耕し

畝立てて、たっぷり潅水終了。
種まきの準備できました♪
1日にハウスAに播き付けたベビーリーフの種が発芽してきました。

現在のベビーリーフのハウスは2月いっぱいで終了し、
パプリカハウスとして土作り開始するんでハウスAに
ベビーリーフスペースを移行中。
昨日バジル跡地を耕して、マルチを張ったんで
今日残りの種をまいて終了です♪
5日からやってる外の野菜の草取りも徐々にすすんでます。
これは下仁田ネギ

草取りが終わり、肥料をあげて昨日土寄せしました。


来月には出せそうです(^^
人参の草むらも

この通りすっきり

猛暑の影響もあり発芽不足で
永田農法での人参栽培失敗(--;

ハウス内で生育中の茎レタス(別名ステムレタス、セルタス、山くらげ)
これもだせるかな?
来年の冬の『蚤の市』
福岡の大濠公園となりの護国神社で1月23日開催です(^▽^)ノ
その頃に野菜出せるように、着々と作業進行中。
昨日は今日ハウスBの空きスペースに葉物野菜の種を播くべく土作り。
ハウス内の葉物野菜なら何とかギリギリ間に合うはず!
間に合うと思う。。。たぶん。。。。今後の気温しだいでちょっと微妙か。。。
間に合うかな。。。(--?
ハウスBの土作りに使用する肥料は

ぼかし肥料とケイカル

JAにじの吉井営農センターでぼかし肥料として販売されてたので
購入した有機100%肥料です。
有機肥料なのに即効性があるとか。
素材は汚泥や有機物を発酵処理したもの。
袋の記載内容を見ると、連作障害がでた土地でもこの肥料を投入すれば
腐植が増え土壌が改善されるとか書いてるんで土作り兼ねて今回投入。

汚泥というんでドブ臭さがあるかなとオソルオソル匂いをかいでみると
発酵処理されてるんでドブ臭はなく、有機分が多くサラサラした感じです。
これなら土の中の菌の増殖に役立ちそうだ(^^)
肥料をまいて

トラクターで耕し

畝立てて、たっぷり潅水終了。
種まきの準備できました♪
1日にハウスAに播き付けたベビーリーフの種が発芽してきました。

現在のベビーリーフのハウスは2月いっぱいで終了し、
パプリカハウスとして土作り開始するんでハウスAに
ベビーリーフスペースを移行中。
昨日バジル跡地を耕して、マルチを張ったんで
今日残りの種をまいて終了です♪
5日からやってる外の野菜の草取りも徐々にすすんでます。
これは下仁田ネギ

草取りが終わり、肥料をあげて昨日土寄せしました。


来月には出せそうです(^^
人参の草むらも

この通りすっきり

猛暑の影響もあり発芽不足で
永田農法での人参栽培失敗(--;

ハウス内で生育中の茎レタス(別名ステムレタス、セルタス、山くらげ)
これもだせるかな?
タグ :土作り
2010年02月12日
土つくりⅡ

ハウスBの後ろ半分に
ボカシ入り牛糞堆肥160キロとEM発酵資材1キロを投入。
EM菌よ土を豊かにして頂戴 (^□^*) タノム~!!

全体にまきまき♪
んで、トラクターで耕してと

はい、出来上がり~。
これでハウスB、Cの土作りはひと段落したぞ♪
さあ車でお出かけだ


到着したのはここ全農ふくれんの太刀洗種苗センター


新たに届いたトマトの種を持ち込みです。
ここで苗にしてもらいます。もちろん別途料金はかかりますけど。
持ち込んだ種はイタリアトマト(サンマルツァーノ)、ブラックチェリー(黒トマト)、
グリーングレープ(緑トマト)です

イタリアトマトは調理向きでトマトソースをこれで作るとおいしいんです。
なにより自分が食べたいトマトなので♪(*´▽`*)
夕方に収穫作業を

サラダほうれん草(赤茎)の取り残しが大きくなって出荷できる大きさに。
明日でサラダほうれん草の出荷終了です。
こっちは収穫開始となったほうれん草

元気に育ってます。
あと九条ネギも収穫しました♪
明日出荷します(^▽^)ノ
2010年02月12日
土つくり
今日は朝からハウスBのたかな、野沢菜収穫跡地の
土ならし。
ハウスの奥のほうが盛り上がってるので一輪車とスコップでレベルの調整。

うんせ、うんせっ (ノ ̄ー ̄)ノ
⌒■

2時間くらいで何とか平らな状態に。

遅めの昼ごはん食べてからトラクターかけようかな。
さすがに休憩いれないと体力が
家に帰ると郵便物が
中をあけてみると

以前注文してて入荷のメドがたたなかった種だ!!
来月に入ってから播こうかな。
今年もこりずにハバネロ作り~、ハバネロより辛いオレンジダイナマイトも挑戦です~(^▽^)ノ
土ならし。
ハウスの奥のほうが盛り上がってるので一輪車とスコップでレベルの調整。

うんせ、うんせっ (ノ ̄ー ̄)ノ


2時間くらいで何とか平らな状態に。

遅めの昼ごはん食べてからトラクターかけようかな。
さすがに休憩いれないと体力が

家に帰ると郵便物が
中をあけてみると

以前注文してて入荷のメドがたたなかった種だ!!
来月に入ってから播こうかな。
今年もこりずにハバネロ作り~、ハバネロより辛いオレンジダイナマイトも挑戦です~(^▽^)ノ