2010年07月22日
パプリカ(反省ーー;)
昨日、一昨日とパプリカの作業をしてました(^^
炎天下の作業でブログ更新する余力が残ってなくて
今頃更新です♪

パプリカの整枝作業、予定では1日で終わらせる
ところ暑さの影響ではかどらず2日かけてしまいました。

整枝前

整枝後巣っきりです。
アブラムシにやられた葉も取り除き元気な葉がすくすく。

新しい実もつき始めてます。
パプリカの収穫は9月頃になるかと。
あとは今残っているわずかな実をチョコチョコ出すのみ。

整枝と誘引作業終了!

地力をあげるため土壌改良液を散布。
主成分は有機質のミネラル類みたいですが。
元気に去年くらいの収穫ができますように(>▽<)
今年のパプリカ栽培の反省点は、一言で言えば
欲にまけたこと。
3列での栽培を4列にし、株間を狭めて植え付け
本数をふやすし収量アップをねらったが、
管理が難しくなって収量ダウン。
今だ経費回収できずです。
密植になったため害虫にもうまく薬がかからなかった可能性大(--;
来年は去年のやり方で安定収量目指すぞ~(>▽<)

去年の8月ごろの写真

現状
悲惨です
9月に無事収穫願う
炎天下の作業でブログ更新する余力が残ってなくて
今頃更新です♪

パプリカの整枝作業、予定では1日で終わらせる
ところ暑さの影響ではかどらず2日かけてしまいました。

整枝前

整枝後巣っきりです。
アブラムシにやられた葉も取り除き元気な葉がすくすく。

新しい実もつき始めてます。
パプリカの収穫は9月頃になるかと。
あとは今残っているわずかな実をチョコチョコ出すのみ。

整枝と誘引作業終了!

地力をあげるため土壌改良液を散布。
主成分は有機質のミネラル類みたいですが。
元気に去年くらいの収穫ができますように(>▽<)
今年のパプリカ栽培の反省点は、一言で言えば
欲にまけたこと。
3列での栽培を4列にし、株間を狭めて植え付け
本数をふやすし収量アップをねらったが、
管理が難しくなって収量ダウン。
今だ経費回収できずです。
密植になったため害虫にもうまく薬がかからなかった可能性大(--;
来年は去年のやり方で安定収量目指すぞ~(>▽<)

去年の8月ごろの写真


現状


9月に無事収穫願う

2010年07月22日
灼熱地獄(>Σ<)

トマトハウス入り口開放中( ̄∀ ̄)
中?余裕で40度超えてます(≧∇≦)
最近ハウス内にはいると汗が滝のように流れでて心臓のバクバクする音が。。。
ハウス内の作業、熱中症には注意を。
このハウスのなかで元気に色づいてる
イタリアントマト『サンマルツァーノ・ルンゴ』

少しづつ量が増えてきてますけど、なかなか
上のほうの花が結実しないのが悩みの種。
やはり高温の影響か。。。
同じハウスにあるフルーツトマトとミディトマトは

完熟する前に割れたり、実がくしゃくしゃになったり
。。。
そろそろこのハウスのグリーンゼブラも終了しそうです。
しかし熱い(>Σ<)