2010年06月30日
着色中のトマト
ゆたか園トマトに
新たな仲間が

ブラックチェリートマト
黒のミニトマトです。黒というかエンジ色になるみたいですが。
もう少しといった感じの色になってきました♪

こっちはグリーングレープトマト。
グリーントマトの一種で熟れかけてます。
微妙に黄緑色に着色中です。
この品種は去年つくったことあるので味は
うまくつくれればミディトマト『フルティカ』と
互角の味わいになります。

イタリアトマト『サンマルツァーノ・ルンゴ』大きく
なってきました。まだ赤みがかってきてないけど
そろそろ赤みがかってくるはず。
トマトハウス第一弾の摘芯、脇芽取り、誘引作業、
ようやく終わった~(^▽^)
新たな仲間が


ブラックチェリートマト
黒のミニトマトです。黒というかエンジ色になるみたいですが。
もう少しといった感じの色になってきました♪

こっちはグリーングレープトマト。
グリーントマトの一種で熟れかけてます。
微妙に黄緑色に着色中です。
この品種は去年つくったことあるので味は

うまくつくれればミディトマト『フルティカ』と
互角の味わいになります。

イタリアトマト『サンマルツァーノ・ルンゴ』大きく
なってきました。まだ赤みがかってきてないけど
そろそろ赤みがかってくるはず。
トマトハウス第一弾の摘芯、脇芽取り、誘引作業、
ようやく終わった~(^▽^)
2010年06月30日
2010年06月30日
着色中
昨日のパプリカの写真です(*゚▽゚)ノ


黄色とオレンジの色がだんだんとついてきました。
来月上旬には出せるものができそうです(=´▽`=)
ちょっと汚れているように見えるのは
アブラムシが大量発生していたため。
葉と実がススがついてるみたいに
なってます。
水洗いすればだいたい取れる汚れですけど
さわるとベトベトしてます。
さすがアブラムシといわれるゆえんか。
どうもこのスス状の汚れで光合成も阻害されてるよう
な気がするんですけど。。。
こんど調べてみようかな( ̄ー ̄?)
昨日パプリカにはアブラムシの消毒を
行いました。
食用ホオズキもハダニにやられかけてたので
消毒(--;)1本ハダニにやられて枯れちゃいました。
新野菜!?

試験的につくってみようと
パプリカのハウスの空き地にパパイヤ
植えてみました。
1本だけですけど。
若い実は野菜として食せるとかで
どんな味がするのやら楽しみ~♪( ̄▽ ̄)
今日でなんとかトマトの摘芯終了しそうです。
早くおわらせよっと。
2010年06月29日
ジャム


今日の朝食は珍しくパンです☆
つけてるジャムはトマトジャム( ̄∀ ̄)
キズアリトマトで作った自家製品。
道の駅くるめで6個だけ販売中です♪
おいしいよ(≧∇≦)
朝どりスイートコーンもウマシ♪(^ー^ )スイートコーンはほぼ虫と小動物の食料になっちゃってるので自家消費用です。取りたてゆでると甘くて美味です。
Posted by ゆたか at
07:19
│Comments(4)
2010年06月28日
一仕事終わった〜( ̄∀ ̄)

JAにじ青年部田主丸支部の看板デザインのディフォルメが終えました(^∀^)ノ
一部修正はいるかも。
全体図は看板完成してからアップします( ̄∀ ̄)
Posted by ゆたか at
06:30
│Comments(2)
2010年06月27日
梅雨日和
今日はまさしく梅雨日和でしたね~(( ̄▽ ̄)
雨がザーザー降ってたかと思えば
晴れ間がさしたり。
ビニールハウスの中の温度が急激に変更して
暑かった(--;
昨日今日で新たにトマトの苗を植えつけました。
植えつけたのはこのトマト
中玉トマト『シンディースイート』
平田ナーセリーで安くなったのを見計らって
購入
35本植え付け。
あとグリーンゼブラトマトの苗。

現在収穫中のゼブラトマトの脇芽を挿し芽して増殖した苗です(⌒▽⌒)

大きいので20センチ超えてます。
約100本植えつけ終了。まだまだ追加で
挿し芽したものがあるので発根したら植え付け予定です。

予定では8月下旬か9月から収穫できるだろうな。
パプリカもだんだん黄色、赤、オレンジが着色中。
早く出したい(>▽<)
今日はあらたにベビーリーフの種をセルトレイに数種類播種。
来月収穫できますように♪
今日播いた種の中で、珍しい種が一つ。
ベビーリーフ用に播いた種でサマーレッドリーフ。
種の袋に説明書きがあまり無かったので
どんな風にそだつのだろうか?
種まきから10日~20日で収穫できるみたいだから
早く味わってみたいなあ。
雨がザーザー降ってたかと思えば
晴れ間がさしたり。
ビニールハウスの中の温度が急激に変更して
暑かった(--;
昨日今日で新たにトマトの苗を植えつけました。
植えつけたのはこのトマト

中玉トマト『シンディースイート』
平田ナーセリーで安くなったのを見計らって
購入

35本植え付け。
あとグリーンゼブラトマトの苗。

現在収穫中のゼブラトマトの脇芽を挿し芽して増殖した苗です(⌒▽⌒)

大きいので20センチ超えてます。
約100本植えつけ終了。まだまだ追加で
挿し芽したものがあるので発根したら植え付け予定です。

予定では8月下旬か9月から収穫できるだろうな。
パプリカもだんだん黄色、赤、オレンジが着色中。
早く出したい(>▽<)
今日はあらたにベビーリーフの種をセルトレイに数種類播種。
来月収穫できますように♪
今日播いた種の中で、珍しい種が一つ。
ベビーリーフ用に播いた種でサマーレッドリーフ。
種の袋に説明書きがあまり無かったので
どんな風にそだつのだろうか?
種まきから10日~20日で収穫できるみたいだから
早く味わってみたいなあ。
Posted by ゆたか at
22:59
│Comments(0)
2010年06月27日
初出荷

今日から出荷開始品目です( ̄∀ ̄)
エゴマの葉、バジル(赤バジル入り)、オーリッチ(山ほうれん草)とイタリアンタンポポのサラダセット。
反応やいかに( ̄∀ ̄)
Posted by ゆたか at
09:53
│Comments(0)
2010年06月25日
トマト植え付け準備




ズッキーニのハウス、昨日手伝いに来てくれた母が草取り終わらせてくれたのでトマト植え付け準備( ̄∀ ̄)
土壌改質活性培土エフエフシーエース投入(‘o‘)ノ
今回の施肥設計は有機肥料のストックがきれちゃったんで全部化学肥料で。
明日からトマト植え付けます(≧∇≦)
Posted by ゆたか at
11:18
│Comments(2)
2010年06月24日
ブログ自習会初参加( ̄∀ ̄)

木こりさんにて

ブログパソコン自習会
佐賀ファンブログ
ブログふくおかよかよか合同です♪

食べ物を持ちあってます。
ウチはトマトを持ってきました♪
グリーンゼブラとレッドゼブラの食べた意見を聞いてます。
よかよかブロガーのピアさん、荘ちゃんの嫁さん、百姓屋さん、木こりさんとはつ顔合わせです♪
荘ちゃんの嫁さんのところのほほえみ完熟マンゴー( ̄∀ ̄)

甘くて美味しい(≧∇≦)糖度17~18度くらいで日本人好みの味わいになってるみたいです。
後から春さんも登場(≧∇≦)
色々名刺交換もできてちょっとした異業種交流会みたいな感じでした。
リンクの貼り方覚えれた♪
Posted by ゆたか at
20:17
│Comments(10)
2010年06月24日
2010年06月24日
お布団干し

梅雨の晴れ間を利用してお布団干し。
日頃使ってない押し入れの中の布団、昼前から干してます( ̄∀ ̄)
湿気で白アリが発生しないように。
今のところ白アリの再発は無いみたいです。
三年前にこっちに戻った時は祖母が一人しか住んでいないことをいいことに叔父の家の物置兼粗大ゴミ置き場に( ̄○ ̄;)なんじゃコリャ〜ってかんじでその荷物の下から白アリが。
勝手に駐車場も使われててやりたい放題。使用済みの車のバンパーが部屋に置かれるわ、人んちの倉庫の入り口の扉の前にわざと色々荷物を重ねて倉庫に入れなくしたり、冷蔵庫を人んちに捨てたり(>Σ<)
こんな人間が久留米の人権擁護委員や民生委員やるなんて行政大丈夫なのか?
湿気がこもるから毎日窓開けて空気の入れ替えしてやったとか言ってたが、空気の入れ替え毎日して白アリが発生させるとは何年同じところに荷物おきっぱなしにすれば発生するのだろうか?
就農準備金が白アリ駆除と修繕費で一部飛んでしまったことは言うまでもない( ̄○ ̄;)
二年たったけど再発はなさそうなんで良かった〜( ̄∀ ̄)
Posted by ゆたか at
15:17
│Comments(2)
2010年06月24日
2010年06月24日
トマト摘芯開始しました(^▽^
第一弾トマトの摘芯作業21日から開始。

摘芯とは?
トマトの生長点、ようはこれ以上伸びないように
途中から切ってしまうことです。
コレによりトマトの熟れるスピードも
早まるとか。
7段目で摘芯開始です。

もう身長よりだいぶ高くなってます。
パプリカにかかりきりだったため脇芽も
うじゃうじゃに。
脇芽取りと摘芯、収穫、誘引作業の同時進行中(^▽^)
昨日グリーンゼブラが終了♪
昨日はパプリカのアブラムシ防除も。
パプリカ、赤と黄色に若干色の変化が
今月中に赤か黄色がだせるか
元気を出してもらうためにパプリカとトマトに
有機液肥の1000倍希釈液を施肥しました♪
最近売り上げが減少気味。。。
パプリカ白と紫の売れ行きがいまいち。
トマトもうれたりうれなかったりで(--;
現状葉物野菜が切れてるので
あらたに昨日『小松菜』『壬生菜』『サラダほうれんそう』を播種。

サラダほうれんそうは晩抽品種だがこの時期の播種で
発芽するかどうかは微妙なところ。
一か八か播いてみました。
来月の大きな収入源になってくれることに期待です。
それにしても周りの田んぼが水田になってきて
日本らしい景色になってきましたねえ。
今年は無理だけど
米も一度つくってみたいなあ(-▽-)
最近の青年部活動で看板つくりの部門に入ったんですが
昨日、JAにじ田主丸支部の看板デザイン、自分の
デザインになることが正式決定しました
看板用にディフォルメ化しないと
しかし町なかにその看板がたつのははずい(*ノ▽ノ)イヤン
看板できたらブログアップします♪

摘芯とは?
トマトの生長点、ようはこれ以上伸びないように
途中から切ってしまうことです。
コレによりトマトの熟れるスピードも
早まるとか。
7段目で摘芯開始です。

もう身長よりだいぶ高くなってます。
パプリカにかかりきりだったため脇芽も
うじゃうじゃに。
脇芽取りと摘芯、収穫、誘引作業の同時進行中(^▽^)
昨日グリーンゼブラが終了♪
昨日はパプリカのアブラムシ防除も。
パプリカ、赤と黄色に若干色の変化が

今月中に赤か黄色がだせるか

元気を出してもらうためにパプリカとトマトに
有機液肥の1000倍希釈液を施肥しました♪
最近売り上げが減少気味。。。
パプリカ白と紫の売れ行きがいまいち。
トマトもうれたりうれなかったりで(--;
現状葉物野菜が切れてるので
あらたに昨日『小松菜』『壬生菜』『サラダほうれんそう』を播種。

サラダほうれんそうは晩抽品種だがこの時期の播種で
発芽するかどうかは微妙なところ。
一か八か播いてみました。
来月の大きな収入源になってくれることに期待です。
それにしても周りの田んぼが水田になってきて
日本らしい景色になってきましたねえ。
今年は無理だけど
米も一度つくってみたいなあ(-▽-)
最近の青年部活動で看板つくりの部門に入ったんですが
昨日、JAにじ田主丸支部の看板デザイン、自分の
デザインになることが正式決定しました

看板用にディフォルメ化しないと

しかし町なかにその看板がたつのははずい(*ノ▽ノ)イヤン
看板できたらブログアップします♪
Posted by ゆたか at
06:52
│Comments(0)
2010年06月21日
今日のお夜食(バジルのパスタ)
自家製のバジルでパスタ作成

美味です(^▽^)ノ
ちょ~簡単バジルのパスタ!

去年バジルを売るときにつくったPOPです♪
作り方は。。。パスタをゆでてソースにからめるだけ!!
~バジルソースの作り方~
☆バジル 適量
☆ウスターソース 適量
☆オリーブオイル 適量
上記の材料をミキサーにかけてソースのできあがリ♪

(お好みでニンニクやトウガラシを加えればまた違った味が楽しめます)

自家製バジルソース(ニンニク入り)完成
このソースの作り方、前職の友人(東京在住)から教えてもらったもの
で簡単で美味しいですよ(^▽^)ノ
こっちは夜食のおまけ

黒もちトウモロコシ~(▽^)♪
モチモチした食感が特徴の昔のタイプの
トウモロコシです。
スイートコーンみたいな甘みは無いけどかめばかむほど
口の中で澱粉が分解され旨味が。
かむのに疲れるくらいモチモチです。
でもこの食感が結構好き
このトウモロコシは苗つくり失敗したので
今日の夜食で最後なのが悔やまれるところ(--;
次はしっかりつくろう。


美味です(^▽^)ノ
ちょ~簡単バジルのパスタ!

去年バジルを売るときにつくったPOPです♪
作り方は。。。パスタをゆでてソースにからめるだけ!!
~バジルソースの作り方~
☆バジル 適量
☆ウスターソース 適量
☆オリーブオイル 適量
上記の材料をミキサーにかけてソースのできあがリ♪

(お好みでニンニクやトウガラシを加えればまた違った味が楽しめます)

自家製バジルソース(ニンニク入り)完成

このソースの作り方、前職の友人(東京在住)から教えてもらったもの
で簡単で美味しいですよ(^▽^)ノ
こっちは夜食のおまけ

黒もちトウモロコシ~(▽^)♪
モチモチした食感が特徴の昔のタイプの
トウモロコシです。
スイートコーンみたいな甘みは無いけどかめばかむほど
口の中で澱粉が分解され旨味が。
かむのに疲れるくらいモチモチです。
でもこの食感が結構好き

このトウモロコシは苗つくり失敗したので
今日の夜食で最後なのが悔やまれるところ(--;
次はしっかりつくろう。
2010年06月21日
今日の農作業
今日はハウス栽培終了したズッキーニの
後片付け

アブラムシが繁殖してたので数日前に薬を
散布して放置してました。
現在、露地のズッキーニが稼働中。
天候不良のせいで収穫量はいまいちですが
ハウス内だいぶアブラムシが減ってました
2~3時間で撤去終了。
パプリカのハウス、かなりパプリカを引き抜いたので
空いたスペースにトウガラシの苗を定植。
まずはメキシコの青唐辛子ハラペーニョ

平田ナーセリーで購入したもの。露地には種から栽培した
ハラペーニョをうえてますけど追加でハウス内に。
ラベルには激辛ハラペーニョ『エンジョイ』とあり。
~説明文~
メキシコ料理に欠かせないトウガラシです。
スライスしてサラダやチーズと一緒に食べます。
果実は濃緑で、重さは25g程度できわめて辛いです。
去年は直売所で反応いまいちでしたが今年も懲りずに育てます
こっちはソムリエ野菜レモンハバネロ

グッデイのソムリエ野菜シリーズでやすくなったのを
見計らって購入しました。
ラベルにはギネスブック認定の世界最高の辛さ
ギネス級レモンハバネロとあり。
うちの畑に(種会社いわく)ハバネロより辛いトウガラシが
2種類植わってるんですけど。。。
うまく育てば世界最高更新
~説明文~
ギネスブック認定の激辛トウガラシ。
とても珍しい美しいレモン色系。
お子様や辛味の苦手な方の手の届かない所におきましょう。
去年はレッドハバネロを育てましたが、レモン色楽しみです。
2色セット販売しよっかな~♪
このほか、露地に緑色ズッキーニ、黒豆、茶豆、落花生の苗を植えつけて
今日のお仕事終了(^▽^)
明日は朝からパプリカのハウス消毒だあ。
打倒アブラムシ!
後片付け


アブラムシが繁殖してたので数日前に薬を
散布して放置してました。
現在、露地のズッキーニが稼働中。
天候不良のせいで収穫量はいまいちですが

ハウス内だいぶアブラムシが減ってました

2~3時間で撤去終了。
パプリカのハウス、かなりパプリカを引き抜いたので
空いたスペースにトウガラシの苗を定植。
まずはメキシコの青唐辛子ハラペーニョ

平田ナーセリーで購入したもの。露地には種から栽培した
ハラペーニョをうえてますけど追加でハウス内に。
ラベルには激辛ハラペーニョ『エンジョイ』とあり。
~説明文~
メキシコ料理に欠かせないトウガラシです。
スライスしてサラダやチーズと一緒に食べます。
果実は濃緑で、重さは25g程度できわめて辛いです。
去年は直売所で反応いまいちでしたが今年も懲りずに育てます

こっちはソムリエ野菜レモンハバネロ

グッデイのソムリエ野菜シリーズでやすくなったのを
見計らって購入しました。
ラベルにはギネスブック認定の世界最高の辛さ
ギネス級レモンハバネロとあり。
うちの畑に(種会社いわく)ハバネロより辛いトウガラシが
2種類植わってるんですけど。。。
うまく育てば世界最高更新

~説明文~
ギネスブック認定の激辛トウガラシ。
とても珍しい美しいレモン色系。
お子様や辛味の苦手な方の手の届かない所におきましょう。
去年はレッドハバネロを育てましたが、レモン色楽しみです。
2色セット販売しよっかな~♪
このほか、露地に緑色ズッキーニ、黒豆、茶豆、落花生の苗を植えつけて
今日のお仕事終了(^▽^)
明日は朝からパプリカのハウス消毒だあ。
打倒アブラムシ!
Posted by ゆたか at
23:01
│Comments(0)
2010年06月21日
父思う
昨晩は母の家にいき父の位牌にビールを
お供え
生前は学生だったこともあり
父の日にたいしたお礼できなかったなと
ちょっと思ったり思わなかったりで。。。
まあ、自分がやりたいことをやって元気にしてれば父も
よろこぶはず。後悔しないような選択をしよう
はたして父を超えるのはいつになることか?
自分で農業をやってみて農業の難しさが
わかり、父の苦労も実感として分かってきた気がします。
自分と父とではスタートラインからして違うのだけれども。
父は植木と花。
自分は野菜。
周囲の環境も異なる。
父の母、兄、姉は父に迷惑ばかりかけてばかり。
自分は母や妹が手伝ってくれたり、母方の親戚が
心配してくれていろいろさしいれてくれたり。
直接的迷惑としては父の姉による多額の借金。
祖父がそれをかぶり、末っ子なのに家を継ぐことに
なった父は祖父が早死に(自分が3歳位の頃)し、
なぜか借金全額を父が相続。
自分と妹を抱えたまま、母と二人で必死に仕事を
頑張り、自分が大学受験する数日前に借金完済。
スタートラインがマイナスからじゃない自分には
到底マネできそうにないです
父には母というパートナーがいたから出来たこと
だとおもうけど、自分にはまだパートナーが。。。

ちなみに父の兄は祖父に家まで立ててもらってるうえに
(土地も家も全額祖父負担)、田んぼも祖父死亡時に一部相続。
調査してみた結果(前職で得たノウハウ)祖父死亡時に建ててもらった
家と土地の名義も祖父の死亡年月日に叔父に相続されていた。
不思議に思ったのが、一部相続したはずの田んぼは借金の
抵当権が入っていたはずなのに、叔父が返した記録
はなく父と母が返済している。。。
おまけに祖父の生命保険も自分が受け取り人の名義に
なってるからと全額持っていく始末。
祖父の葬式代全額父負担で、返済待ってもらうお願いを
しにいった際、その前に叔父が生命保険を受け取りに
行ってたらしく『おたくは大変ですね』って言われたそうで。
祖父の葬式のときにこんなことを言ってたらしいからたまらない。。。
叔母(父の姉)『この家と土地(本家)売ったらいくらになるかね~』
叔父(父の兄)『バカ!なんばいいよっか!!この土地も家も田んぼも
俺のもんた!』
父と母は叔父、叔母の後ろのほうに位置してたみたいで
よく本家の相続者がいる場でそんな言葉をはけたものだ。
ある意味感心する。。。いや感心はしないか。。。
叔母も散々迷惑かけてるのにシレっとした感じで。
今まで父も母も謝られてない模様。
最近祖母(父の母)の葬儀で久方ぶりに会い
分かったのだが、仕事はしっかりしていた模様。
仕事していて収入あるのに弟に借金まるなげってコイツ。。。
叔母はさすがに相続はしてないみたいだが。
祖母(父の母)の百箇日の供養も済ませたので
そろそろ祖母に関しても書いてしまおうか。
祖母が一番仕事を手伝わないといけないはずなのに
(自分の娘が本家に借金を丸投げしてるので)
父の生前ほとんど畑仕事を手伝ってるところに
出くわしたことがない。
自分が出くわしたことがあるのはバラの接木のときくらいしか
記憶にない。
祖母の葬式前後で叔父や他の親戚が祖母の思い出話をするのだが、
働き者だったとかいろいろ気が利くとか、だれにでも
『ありがとうございました』というとか。
しかし母が祖母から頼まれ事をされ、頼まれごとを
した後お礼の言葉など一度も吐いたところ見たことがない。
むしろ叔父夫婦と一緒になって両親をいじめていたように
記憶している。
祖母が生前まだ特別養護施設に入ってる頃祖母の
昔の通帳があり(最新の通帳は叔父が管理)中を見てビックリ。
お金の流れがおかしい。。。なんでこんなに定期的にお金を
引き出す必要が?
祖母の美容室や婦人会やお寺、集落の費用、お菓子やパン、お中元、お歳暮、
個人的な買い物など全て家の財布から出ていたはずなのに。。。
というか、一緒に住んでいる家族が借金返済で四苦八苦してる時期の
お金の流れとは思えない。
家計の手助けをしていたかといえば
『わがもんはわがのもん。あんたどんは自分たちでなんとかせんね。』
とかいってたようで(--;確かに小さい頃聞いた記憶がある。
この思考回路『子は親に似る』とはまさにこのことだろう。
母は祖母から
『わたしゃ、長男と長女にいろいろしてやらんといかんけん、
あんたどんはあんたの里からなんとかしてもらわんね』
とも言われたことがあるらしい。
その発言から考えると、この不明瞭なお金の流れは全部、叔父、叔母の
ところに流れていたのだろう。本来、本家に住んでるのであれば祖母は
本家を守るために逆の事をしないといけないはずなのだが。。。
しかし、それだけで飽き足らず家のお金を叔父か叔母のところに流して
父と口喧嘩になったときがあった。
しかも悪の片棒かつがされたし
当時花や植木が二束三文のお金にしかならない時期に
両親が必死に仕事してとりあえずの生活費だけ稼いだころ、
一度祖母が父に相談し父が絶対にお金に手をつけるなと話し、
父が母に祖母の手の届かないところに家の財布を置いとくよう
いってたのだがそんな状況を知らない自分は、祖母に頼まれて
財布をとってあげてしまった(--;
当時、祖母が財布からお金を出してるのを見てたのでてっきり祖母の財布と
思ってたんですけど。なんで手の届かないところにおくのかな?って思った
りはしたけど。。。
祖母経由で隣の叔父宅に食料が流れたりするし。
祖母が持って言っていいといったと言いながら人んちに出入りし
勝手に人んちの食料を持っていく叔父の嫁。
祖母が持って言っていいといったからって借金返済に窮している
家から食料をたびたび持っていく神経がわからない。
家から出て行ってる場面に出くわし、
何してるんだろう?って見てたらキッ!と睨まれ
『バアチャンが持っていけって言ったった!』
ていわれたのにはビックリ。
自分の家から出て行ってるから見てただけなのに。
父と母が米だけはいっぱいあるからなんとかしのげるだろう
と思っていたらいつの間にか米がカラになっていて
そうとう困らされたこともあったみたいで。
今思えば父と母があまりごはんを食べてなかった
時期があったように思う。
いろいろと真相を知ったり、思い出さなかったら
ホケ~っとしてるバアサンだったなあですんでたんだけどなあ。
父が自分によく話してした事に『家のことはかまうな、
自分の好きな道をすすめ。』といっていた言葉を思い出す。
ちょうど受験シーズンで進路を考えないといけない
頃に父が飲んだときによく言ってた言葉だ。
それもそのはず『家は俺が継ぐけんお前は働きに出れ』と兄(叔父)に
言われて商業科に入った父、農業高校に入った叔父。
で、『やっぱり俺は外に仕事に出るけん家はお前が継げ』と兄弟に振り回された父。
父が亡くなってから叔父達の会話をきいてると
『父が自分が継ぎたいと言ったから継がせた』とか
言ってたが。。。おかしな話だ。父が自分に嘘つくはずがない。
『俺は思うように出来んかったけど、お前に同じようなはがゆい思いは
させん。借金ももう返済のメドついとるけん家にとらわれず
自分の好きな道にすすめ。俺も返済おわったら自分のつくりたいもの
育てて好きなようにするけな。』
考古学、心理学、資源学いろいろ悩んだ末、農学部生物資源学の
ある愛媛大学に進路を決めた。
学校でたら一緒に農業することを話したら父も喜んでくれた。
受験には自分が一緒についていく。と楽しみにしてくれてた父。
お寺に行くと今でもよく
『あなたのお父さんがやっと借金が終わりました。ようやく
今から好きなことができます。こんど息子の受験についてい
ってきます。』
と何ともいえない笑顔で挨拶にきたとよと言ってくれる。
受験の1週間前にクモ膜下出血で倒れ、2日前に亡くなって
しまい受験に付き添うということもかなわなかったのだけど。
父が出来なかった好きなことをやる。
父から受け継いだ家、土地を使って自分のやってみたいこと
をやるためにこの場所に戻ってきた。
新規就農して3年目。実際に農業だけで
生活してみて父と母の偉大さが身にしみて分かった。
当時の苦しさも。
そんな中でも笑顔を絶やさなかった父。
いつになれば父を超えられるだろうか。

ためてた毒を吐いて解毒(^^;
お供え

生前は学生だったこともあり
父の日にたいしたお礼できなかったなと
ちょっと思ったり思わなかったりで。。。
まあ、自分がやりたいことをやって元気にしてれば父も
よろこぶはず。後悔しないような選択をしよう

はたして父を超えるのはいつになることか?
自分で農業をやってみて農業の難しさが
わかり、父の苦労も実感として分かってきた気がします。
自分と父とではスタートラインからして違うのだけれども。
父は植木と花。
自分は野菜。
周囲の環境も異なる。
父の母、兄、姉は父に迷惑ばかりかけてばかり。
自分は母や妹が手伝ってくれたり、母方の親戚が
心配してくれていろいろさしいれてくれたり。
直接的迷惑としては父の姉による多額の借金。
祖父がそれをかぶり、末っ子なのに家を継ぐことに
なった父は祖父が早死に(自分が3歳位の頃)し、
なぜか借金全額を父が相続。
自分と妹を抱えたまま、母と二人で必死に仕事を
頑張り、自分が大学受験する数日前に借金完済。
スタートラインがマイナスからじゃない自分には
到底マネできそうにないです

父には母というパートナーがいたから出来たこと
だとおもうけど、自分にはまだパートナーが。。。


ちなみに父の兄は祖父に家まで立ててもらってるうえに
(土地も家も全額祖父負担)、田んぼも祖父死亡時に一部相続。
調査してみた結果(前職で得たノウハウ)祖父死亡時に建ててもらった
家と土地の名義も祖父の死亡年月日に叔父に相続されていた。
不思議に思ったのが、一部相続したはずの田んぼは借金の
抵当権が入っていたはずなのに、叔父が返した記録
はなく父と母が返済している。。。
おまけに祖父の生命保険も自分が受け取り人の名義に
なってるからと全額持っていく始末。
祖父の葬式代全額父負担で、返済待ってもらうお願いを
しにいった際、その前に叔父が生命保険を受け取りに
行ってたらしく『おたくは大変ですね』って言われたそうで。
祖父の葬式のときにこんなことを言ってたらしいからたまらない。。。
叔母(父の姉)『この家と土地(本家)売ったらいくらになるかね~』
叔父(父の兄)『バカ!なんばいいよっか!!この土地も家も田んぼも
俺のもんた!』
父と母は叔父、叔母の後ろのほうに位置してたみたいで
よく本家の相続者がいる場でそんな言葉をはけたものだ。
ある意味感心する。。。いや感心はしないか。。。
叔母も散々迷惑かけてるのにシレっとした感じで。
今まで父も母も謝られてない模様。
最近祖母(父の母)の葬儀で久方ぶりに会い
分かったのだが、仕事はしっかりしていた模様。
仕事していて収入あるのに弟に借金まるなげってコイツ。。。
叔母はさすがに相続はしてないみたいだが。
祖母(父の母)の百箇日の供養も済ませたので
そろそろ祖母に関しても書いてしまおうか。
祖母が一番仕事を手伝わないといけないはずなのに
(自分の娘が本家に借金を丸投げしてるので)
父の生前ほとんど畑仕事を手伝ってるところに
出くわしたことがない。
自分が出くわしたことがあるのはバラの接木のときくらいしか
記憶にない。
祖母の葬式前後で叔父や他の親戚が祖母の思い出話をするのだが、
働き者だったとかいろいろ気が利くとか、だれにでも
『ありがとうございました』というとか。
しかし母が祖母から頼まれ事をされ、頼まれごとを
した後お礼の言葉など一度も吐いたところ見たことがない。
むしろ叔父夫婦と一緒になって両親をいじめていたように
記憶している。
祖母が生前まだ特別養護施設に入ってる頃祖母の
昔の通帳があり(最新の通帳は叔父が管理)中を見てビックリ。
お金の流れがおかしい。。。なんでこんなに定期的にお金を
引き出す必要が?
祖母の美容室や婦人会やお寺、集落の費用、お菓子やパン、お中元、お歳暮、
個人的な買い物など全て家の財布から出ていたはずなのに。。。
というか、一緒に住んでいる家族が借金返済で四苦八苦してる時期の
お金の流れとは思えない。
家計の手助けをしていたかといえば
『わがもんはわがのもん。あんたどんは自分たちでなんとかせんね。』
とかいってたようで(--;確かに小さい頃聞いた記憶がある。
この思考回路『子は親に似る』とはまさにこのことだろう。
母は祖母から
『わたしゃ、長男と長女にいろいろしてやらんといかんけん、
あんたどんはあんたの里からなんとかしてもらわんね』
とも言われたことがあるらしい。
その発言から考えると、この不明瞭なお金の流れは全部、叔父、叔母の
ところに流れていたのだろう。本来、本家に住んでるのであれば祖母は
本家を守るために逆の事をしないといけないはずなのだが。。。
しかし、それだけで飽き足らず家のお金を叔父か叔母のところに流して
父と口喧嘩になったときがあった。
しかも悪の片棒かつがされたし

当時花や植木が二束三文のお金にしかならない時期に
両親が必死に仕事してとりあえずの生活費だけ稼いだころ、
一度祖母が父に相談し父が絶対にお金に手をつけるなと話し、
父が母に祖母の手の届かないところに家の財布を置いとくよう
いってたのだがそんな状況を知らない自分は、祖母に頼まれて
財布をとってあげてしまった(--;
当時、祖母が財布からお金を出してるのを見てたのでてっきり祖母の財布と
思ってたんですけど。なんで手の届かないところにおくのかな?って思った
りはしたけど。。。
祖母経由で隣の叔父宅に食料が流れたりするし。
祖母が持って言っていいといったと言いながら人んちに出入りし
勝手に人んちの食料を持っていく叔父の嫁。
祖母が持って言っていいといったからって借金返済に窮している
家から食料をたびたび持っていく神経がわからない。
家から出て行ってる場面に出くわし、
何してるんだろう?って見てたらキッ!と睨まれ
『バアチャンが持っていけって言ったった!』
ていわれたのにはビックリ。
自分の家から出て行ってるから見てただけなのに。
父と母が米だけはいっぱいあるからなんとかしのげるだろう
と思っていたらいつの間にか米がカラになっていて
そうとう困らされたこともあったみたいで。
今思えば父と母があまりごはんを食べてなかった
時期があったように思う。
いろいろと真相を知ったり、思い出さなかったら
ホケ~っとしてるバアサンだったなあですんでたんだけどなあ。
父が自分によく話してした事に『家のことはかまうな、
自分の好きな道をすすめ。』といっていた言葉を思い出す。
ちょうど受験シーズンで進路を考えないといけない
頃に父が飲んだときによく言ってた言葉だ。
それもそのはず『家は俺が継ぐけんお前は働きに出れ』と兄(叔父)に
言われて商業科に入った父、農業高校に入った叔父。
で、『やっぱり俺は外に仕事に出るけん家はお前が継げ』と兄弟に振り回された父。
父が亡くなってから叔父達の会話をきいてると
『父が自分が継ぎたいと言ったから継がせた』とか
言ってたが。。。おかしな話だ。父が自分に嘘つくはずがない。
『俺は思うように出来んかったけど、お前に同じようなはがゆい思いは
させん。借金ももう返済のメドついとるけん家にとらわれず
自分の好きな道にすすめ。俺も返済おわったら自分のつくりたいもの
育てて好きなようにするけな。』
考古学、心理学、資源学いろいろ悩んだ末、農学部生物資源学の
ある愛媛大学に進路を決めた。
学校でたら一緒に農業することを話したら父も喜んでくれた。
受験には自分が一緒についていく。と楽しみにしてくれてた父。
お寺に行くと今でもよく
『あなたのお父さんがやっと借金が終わりました。ようやく
今から好きなことができます。こんど息子の受験についてい
ってきます。』
と何ともいえない笑顔で挨拶にきたとよと言ってくれる。
受験の1週間前にクモ膜下出血で倒れ、2日前に亡くなって
しまい受験に付き添うということもかなわなかったのだけど。
父が出来なかった好きなことをやる。
父から受け継いだ家、土地を使って自分のやってみたいこと
をやるためにこの場所に戻ってきた。
新規就農して3年目。実際に農業だけで
生活してみて父と母の偉大さが身にしみて分かった。
当時の苦しさも。
そんな中でも笑顔を絶やさなかった父。
いつになれば父を超えられるだろうか。

ためてた毒を吐いて解毒(^^;
Posted by ゆたか at
22:32
│Comments(0)
2010年06月20日
2010年06月17日
オレンジ終了♪
なんとかオレンジパプリカの立てなおし終了。
残り5分の3!

オレンジは赤のときほど本数をへらさず出来た(^^)
作業性を3本仕立てから2本仕立てに変更はしましたけど。
美味しいパプリカをつくるためガマンガマン~。
明日大雨がふれば1日パプリカの作業に費やせるが。。。
どうだろうか?
大雨対策で溝はほりあげたけど
雨水の滞留が心配(--;
ハウス外の野菜も根傷みしないことを祈るばかりです。

カマキリの子供がトウモロコシに
何を餌にしてるのかなぁ?
ってちょっと考えちゃいました。

出荷を終了したアーティチョーク
開花が待ち遠しい
今日道の駅くるめに出したゼブラトマト。
半分以上売れました♪
味をしめてくれればまたキット買ってくれるはず。
明日もガンバロ~(>▽<)
残り5分の3!

オレンジは赤のときほど本数をへらさず出来た(^^)
作業性を3本仕立てから2本仕立てに変更はしましたけど。
美味しいパプリカをつくるためガマンガマン~。
明日大雨がふれば1日パプリカの作業に費やせるが。。。
どうだろうか?
大雨対策で溝はほりあげたけど
雨水の滞留が心配(--;
ハウス外の野菜も根傷みしないことを祈るばかりです。

カマキリの子供がトウモロコシに
何を餌にしてるのかなぁ?
ってちょっと考えちゃいました。

出荷を終了したアーティチョーク
開花が待ち遠しい

今日道の駅くるめに出したゼブラトマト。
半分以上売れました♪
味をしめてくれればまたキット買ってくれるはず。
明日もガンバロ~(>▽<)
Posted by ゆたか at
23:19
│Comments(0)
2010年06月17日
ゼブラ

ゼブラトマト収穫( ̄∀ ̄)
赤ゼブラのキレイなのが少ないです(┳◇┳)
味はじょうじょう♪アメリカで人気なのもうなずける味。
パプリカ立て直し終了まであと5分の4。昨日ようやく赤パプリカのエリア終了しました。かなり本数へりましたけど(汗)
今日は半分めざすぞ〜o(^-^)o
Posted by ゆたか at
07:48
│Comments(3)
2010年06月15日
パプリカのハウス


前半分はまだかろうじて倒れてないけど…
後ろがアブラムシの被害と倒覆で壊滅的状態。赤パプリカのエリアが大打撃〜(゜∀゜;ノ)ノ
就農一年目のパプリカの状態とソックリ。まだまだ挽回は可能な段階だ。
立て直し開始して白と黄色、オレンジのパプリカ数本引き抜き。。。
立て直し終了までに何本引き抜くことになるだろうか(ノ△T)
目標、水曜日までに立て直し終了させるぞ〜!