2012年01月31日
みのうフロンティア大学講演会

今夜はみのうフロンティア大学
第5回目の講演は元野球選手の若菜嘉晴さん
捕手的考え方〜遊びから学べ〜
という演題で講演いただきました。
数字の話あり、仕事にも通じるような話もありました
内容はもらしちゃいけないらしいので(^-^;
Posted by ゆたか at
21:01
│Comments(1)
2012年01月31日
野菜が溶ける
先月から朝市のお客さんや、朝市の出店者の方
最近ではつい先日のBBQのお客さまと
話した時に
スーパーで買った野菜が溶ける
という話がたびたびでてました(*_*)
枯れるではなく溶ける。
特に関東にいる方から耳に
朝市のお客さんは関東に住む娘さんから聞いて、安心できる
野菜を送ってあげたいからと朝市に
やって来てくれました。
朝市仲間の方の話の方は、震災後に近所に関東の方が
家族ぐるみで引っ越されてきて、その方達から聞いたと。
直接ではなくまたぎきなんで、
こんなこと書くのはと思ってたけど
つい先日、実際に関東に住まれる方から
直に話を聞き、確信に(@_@)
野菜が溶ける、、、
その原因はいったい何にあるのか?
農薬のせいだとか言って、無農薬の野菜を
高く売ろうとしたりするサイトがあったり、
肥料のせいだと言って有機栽培の野菜を、
高く売ろうとするサイトがあったり
肥料に関してはあながち間違いではないんだけど、、、
1月7日に受けた講演会で、農事気象学会の方から
その原因が硝酸態チッソの蓄積にあるということを知りました。
その現象が起こりやすいのは、化成肥料を使い
使って大量生産を進める栽培。
野菜が体内に取り入れた硝酸態チッソが
光合成で消化しきれず、対内に残り
組織を溶かす。
そんな野菜を大量に摂取すると
家畜だと死んでしまったり
妊婦さんだと身体の体質が酸性になり、
赤ちゃんがブルーベビーとして生まれるとか(◎-◎;)
硝酸態チッソを野菜の中に残さない為には?
十分に光合成をさせてあげれば、植物の対内
でエネルギーに変わり消化される
大量生産の野菜は肥料を多用し、生育を早め
メタボな野菜を育てる。
大量生産できる分、値段はお買い得だが
やはりメタボはいけない。
有機肥料も多用してしまえば、化成肥料ほどでは
無くても硝酸態チッソが蓄積されます。
肥料は植物のごはんではなくオカズ
植物のごはんは光合成をすること
オカズは必要だけど
オカズで太らせてはいけないんです。
エグミの感じる野菜には硝酸態チッソが残ってます。
気をつけましょう。
しっかりと光合成させて硝酸態チッソが抜けるんで、
農家の皆さんしっかり光合成させましょう!
薄利多売だとなかなか時間をかけてとはいかない
かもしれませんが。
大規模化効率化が進む海外の野菜は、そういう点では
不安要素が(^-^;
イチゴはゴマが赤いやつだと硝酸態チッソが抜けているみたいです。
ゴマが黄色いと硝酸態チッソが残ってて腐りやすいみたいですよ
(*゚▽゚)ノ
写真はうちの畑のアーティチョーク。
今年も育ってます♪
最近ではつい先日のBBQのお客さまと
話した時に
スーパーで買った野菜が溶ける
という話がたびたびでてました(*_*)
枯れるではなく溶ける。
特に関東にいる方から耳に
朝市のお客さんは関東に住む娘さんから聞いて、安心できる
野菜を送ってあげたいからと朝市に
やって来てくれました。
朝市仲間の方の話の方は、震災後に近所に関東の方が
家族ぐるみで引っ越されてきて、その方達から聞いたと。
直接ではなくまたぎきなんで、
こんなこと書くのはと思ってたけど
つい先日、実際に関東に住まれる方から
直に話を聞き、確信に(@_@)
野菜が溶ける、、、
その原因はいったい何にあるのか?
農薬のせいだとか言って、無農薬の野菜を
高く売ろうとしたりするサイトがあったり、
肥料のせいだと言って有機栽培の野菜を、
高く売ろうとするサイトがあったり
肥料に関してはあながち間違いではないんだけど、、、
1月7日に受けた講演会で、農事気象学会の方から
その原因が硝酸態チッソの蓄積にあるということを知りました。
その現象が起こりやすいのは、化成肥料を使い
使って大量生産を進める栽培。
野菜が体内に取り入れた硝酸態チッソが
光合成で消化しきれず、対内に残り
組織を溶かす。
そんな野菜を大量に摂取すると
家畜だと死んでしまったり
妊婦さんだと身体の体質が酸性になり、
赤ちゃんがブルーベビーとして生まれるとか(◎-◎;)
硝酸態チッソを野菜の中に残さない為には?
十分に光合成をさせてあげれば、植物の対内
でエネルギーに変わり消化される
大量生産の野菜は肥料を多用し、生育を早め
メタボな野菜を育てる。
大量生産できる分、値段はお買い得だが
やはりメタボはいけない。
有機肥料も多用してしまえば、化成肥料ほどでは
無くても硝酸態チッソが蓄積されます。
肥料は植物のごはんではなくオカズ
植物のごはんは光合成をすること
オカズは必要だけど
オカズで太らせてはいけないんです。
エグミの感じる野菜には硝酸態チッソが残ってます。
気をつけましょう。
しっかりと光合成させて硝酸態チッソが抜けるんで、
農家の皆さんしっかり光合成させましょう!
薄利多売だとなかなか時間をかけてとはいかない
かもしれませんが。
大規模化効率化が進む海外の野菜は、そういう点では
不安要素が(^-^;
イチゴはゴマが赤いやつだと硝酸態チッソが抜けているみたいです。
ゴマが黄色いと硝酸態チッソが残ってて腐りやすいみたいですよ
(*゚▽゚)ノ
写真はうちの畑のアーティチョーク。
今年も育ってます♪

Posted by ゆたか at
08:06
│Comments(0)
2012年01月30日
4日、5日のイベントです(^_^)ノ
今週末に福岡の金の隈にて
2月4日(土)5日(日)mama'ズ マーケット開催(o゚▽゚)o

・ママによる手作り雑貨
・アロマワークショップ
・こだわり食品マルシェ
前回に引き続き、こだわり食品マルシェ部門に
お野菜出品します!
時間は11~16時です。
出品予定のこだわり野菜


ほうれん草、春菊、水菜、ルッコラ、スイスチャード、
カーボロネロ(黒キャベツ)、壬生菜(京野菜)

博多金の隈ゴルフヒルズ
セロリ、キャベツ、ミニ白菜、葉付きミニ人参、サラダカブ、
ダイコン、里芋
この他、パセリ、スナックエンドウ、ビーツ、アイスプラント、
小ネギ、芽キャベツ、プチヴェール、ハーブと
他では見かけることのないイタリアンテイストのベビーリーフ
(リーフ千コリー、エンダイブ、ワイルドルッコラ入り)を準備予定です(*´∀`)
前日の体調次第では準備できない商品があるかも(^-^;
他にも産直のお野菜やお米、甘酒、無添加のお菓子やハーブティー、
絶品あまおう酢やかりんとう、能古島特産品な
ど色々ありますよ♪
詳しくはこちらφ(.. )
ママズマーケット
場所
博多金の隈ゴルフヒルズ
福岡県福岡市博多区金隈上屋敷809
092-503-6500
○福岡都市高速2号線「金の隈」「大野城」出口より車で約2分(1.5km)
○JR南福岡駅・西鉄雑餉隈駅より車で8分(約4km)
Posted by ゆたか at
14:44
│Comments(0)
2012年01月29日
2012年01月29日
みやじ豚BBQ♪
NPO法人農家のこせがれネットワーク
の会長
宮治さんの主催する
みやじ豚BBQに単身参加してきました♪
昨年、二度の講演を聞いて気になっていたBBQ
前回、地元(田主丸)で食べた時は
調理のやり方が違った為、で肉のうまみをだしきれてないと
言われてたみやじ豚
日程的な都合と手持ちがあったんで、神奈川県の湘南まで食しに行って来ました♪
食べるだけが目的じゃないけど。
毎月コンスタンスに集客出来てるイベントの雰囲気や、
運営の仕方。また、集まってるこせがれの方々から
何か学べるものがあるんじゃないかと
・・・まぁ、今日は一般向けだったみたいだけどσ(^_^;
こちらは九州より風が冷たかったです。
でも、そんな中でもBBQ会場は

100人以上の人、人、人(゚∀゚)
みやじ豚のファンの方や講演会を聞いて興味もった方や、友人から
美味しいBBQが食べれると紹介うけて来られたかた、
近々会社を辞めて家業を継ぐこせがれの方。
いろんな方々が参加されてました
んで

これがメインのみやじ豚
おぉ(*´▽`*)♪
メッチャうまい。
前回とは大違い。さすが生産者主催のBBQは,
一味違う!
臭みがなく、クリーミーな甘みのある美味しい豚肉です♪
この豚の脂を白ご飯にからめて食すともう絶品( ´艸`)~♪
美味しさの秘密はこだわった飼育法とエサ
一般の養豚農家さんはスーパーにお肉がでたときに、脂が溶けて
しまわないようにエサに凝固剤をいれているとか。
みやじ豚は凝固剤不使用で脂もウマい。 続きを読む
の会長
宮治さんの主催する
みやじ豚BBQに単身参加してきました♪
昨年、二度の講演を聞いて気になっていたBBQ
前回、地元(田主丸)で食べた時は
調理のやり方が違った為、で肉のうまみをだしきれてないと
言われてたみやじ豚
日程的な都合と手持ちがあったんで、神奈川県の湘南まで食しに行って来ました♪
食べるだけが目的じゃないけど。
毎月コンスタンスに集客出来てるイベントの雰囲気や、
運営の仕方。また、集まってるこせがれの方々から
何か学べるものがあるんじゃないかと
・・・まぁ、今日は一般向けだったみたいだけどσ(^_^;
こちらは九州より風が冷たかったです。
でも、そんな中でもBBQ会場は

100人以上の人、人、人(゚∀゚)
みやじ豚のファンの方や講演会を聞いて興味もった方や、友人から
美味しいBBQが食べれると紹介うけて来られたかた、
近々会社を辞めて家業を継ぐこせがれの方。
いろんな方々が参加されてました
んで

これがメインのみやじ豚
おぉ(*´▽`*)♪
メッチャうまい。
前回とは大違い。さすが生産者主催のBBQは,
一味違う!
臭みがなく、クリーミーな甘みのある美味しい豚肉です♪
この豚の脂を白ご飯にからめて食すともう絶品( ´艸`)~♪
美味しさの秘密はこだわった飼育法とエサ
一般の養豚農家さんはスーパーにお肉がでたときに、脂が溶けて
しまわないようにエサに凝固剤をいれているとか。
みやじ豚は凝固剤不使用で脂もウマい。 続きを読む
タグ :みやじ豚BBQ
Posted by ゆたか at
16:23
│Comments(0)
2012年01月29日
2012年01月28日
天神にて
午前中のインザガーデン朝市終了後、天神に来ました。

Facebook×リアル 人脈構築セミナー講習中( ̄∇ ̄)
セミナー後北へ走ります(*´∀`)

Facebook×リアル 人脈構築セミナー講習中( ̄∇ ̄)
セミナー後北へ走ります(*´∀`)
Posted by ゆたか at
15:54
│Comments(0)
2012年01月27日
2012年01月26日
Facebookセミナー

昨晩は久留米Facebookの歩き方
ビジネスコースのセミナーに参加してきました♪
講師の方は今度Facebookの著書を出されるという方
講師が違えば内容もまったく変わります。
笑いあり、裏話あり、熱き話ありの3時間。
色々な話が聞けて面白かったです(*´∀`)
2つのセミナーを受けて、共通してたのはうまく時間と情報を使うこと。
そして信念。
そのために必要な設定やポイント学ばせていただきました♪
セミナーに参加して良かった( ´艸`)
Posted by ゆたか at
07:44
│Comments(4)
2012年01月25日
さが蔵にて



昨夜は春吉の佐賀の日本酒が集う店『さが蔵』にて、佐賀のお酒・食文化を学びちくごでも応用できないか?
という趣旨の飲み会に行ってきました( ̄∇ ̄)
メンバーはスローフード協会筑後平野の数人とその友達と、久留米の酒蔵の営業マン
日本酒60mlから色々と飲み比べできるセットがあって、美味しくいただきながら
飲みが進むにつれ、熱い話しが(゜∀゜)
いやはや、楽しい飲み会でした♪
話してた事が実現したらおもしろいなぁ(*´∀`)
Posted by ゆたか at
06:36
│Comments(0)
2012年01月24日
籾殻堆肥



カントリーから手に入れた籾殻堆肥
2ヶ月たちいい感じになってます。
籾殻に米ぬか、他にも色々混ざって発酵させた堆肥
今年で畑に入れはじめて二年目です。よい土が育つことを祈って( ̄∇ ̄)
で、先日土作りしたスペースをレーキでならし
今日は小松菜、ルッコラ、水菜、サラダカラシナ、壬生菜をまきました。収穫予定は3月かな(*´∀`)
Posted by ゆたか at
18:52
│Comments(0)
2012年01月23日
にじの道駅伝
昨日はお昼ににじの道駅伝がありました( ̄∇ ̄)
JAにじ青年部主催で田主丸町、吉井町、浮羽町の3町から32チーム参加
ちっちゃな子から大人まで
山道を走ってゴールを目指します。
交通整理として沿道に待機。ランナーくるまで暇だろ〜な〜(´ー`)
と思っていたら、駅伝を見にきた地元のおばあさんにずっと話しかけられることに

昔、お孫さんがこの駅伝に参加していて、それ以来毎回楽しみに見にきているとか。そのお孫さんも成人して外にでているとか。
昔は○○小学校というチームがいっぱいで小学生だけが走っていたとか。
そこから考えると、少子化が進み今の形になったんだろう。

あれこれ話しているうちにトップランナーが通過(^-^;)
無事駅伝終了し、青年部川会支部こうれいの焼き牡蠣

糸島産の牡蠣を食しつつ飲み会(*´▽`*)
牡蠣うま〜♪
体調回復し、今から仕事に出かけますσ(^_^;
タグ :駅伝
Posted by ゆたか at
12:40
│Comments(0)
2012年01月21日
シメのいっぱい(*´∀`)


最終バスまで時間があったんで
トンコツラーメン発祥の屋台
南京千両でシメの一杯♪
ひさびさの南京千両、うまっ( ´艸`)
Posted by ゆたか at
23:13
│Comments(2)
2012年01月21日
ワイン色々
山梨は88のワイナリーがありワインの生産量日本一
そんな山梨のワインのおつまみに
うちのお野菜を使っていただきました(*´∀`)~♪

前菜は生や焼きで食べるお野菜の盛り合わせ
ミニ人参、芽キャベツ、黒キャベツ、アイスプラント
目前で色々と感想きけるのはなかなか無い機会で貴重な体験になりました(^^)
まず前菜おいしいと言ってもらえてホッとしました。
まずは日本固有の品種『甲州種』のブドウでつくったスパークリングワイン

ぺティアンドマルス

無ろ過で瓶内2次発酵のワイン
シャープな味でほのかに甘みが感じられます。
このワインはフランスワインにもひけをとらないワインだとか。
『甲州種』はほのかな甘みとフルーティな香りが特徴で、
刺身、塩焼き、日本料理との相性が優れているとのこと
甲州種の白ワイン

アルブランカクラレーザ2010
シトラスセント甲州辛口2011
ちょっぴり焼いた芽キャベツによくあいました(^▽^)♪
続いて飲んだのがデラウエアの白
美味しんぼにものったダイアモンド酒造のワイン。
おいしゅうございました♪


こっからが超貴重なワインです。
山梨でもなかなか手に入らず。
通販では入手困難なワイン。

続きを読む
そんな山梨のワインのおつまみに
うちのお野菜を使っていただきました(*´∀`)~♪

前菜は生や焼きで食べるお野菜の盛り合わせ
ミニ人参、芽キャベツ、黒キャベツ、アイスプラント
目前で色々と感想きけるのはなかなか無い機会で貴重な体験になりました(^^)
まず前菜おいしいと言ってもらえてホッとしました。
まずは日本固有の品種『甲州種』のブドウでつくったスパークリングワイン

ぺティアンドマルス

無ろ過で瓶内2次発酵のワイン
シャープな味でほのかに甘みが感じられます。
このワインはフランスワインにもひけをとらないワインだとか。
『甲州種』はほのかな甘みとフルーティな香りが特徴で、
刺身、塩焼き、日本料理との相性が優れているとのこと
甲州種の白ワイン

アルブランカクラレーザ2010
シトラスセント甲州辛口2011
ちょっぴり焼いた芽キャベツによくあいました(^▽^)♪
続いて飲んだのがデラウエアの白
美味しんぼにものったダイアモンド酒造のワイン。
おいしゅうございました♪


こっからが超貴重なワインです。
山梨でもなかなか手に入らず。
通販では入手困難なワイン。

続きを読む
Posted by ゆたか at
23:05
│Comments(0)
2012年01月21日
山梨ワインをたのしむ会( ̄∇ ̄)

久留米の居酒屋さん
ツイてる笑喜屋たけし
にて開始です~
どんなワインが飲めるかな(*´∀`)♪
Posted by ゆたか at
19:19
│Comments(0)
2012年01月21日
本日の農作業

セロリ第3陣
植え付け終了しました♪
この時期に植え付けるのは初めて
予定では3月収穫予定です。
上手く出来ますように( ̄∇ ̄)
Posted by ゆたか at
17:30
│Comments(0)
2012年01月21日
交流会inドラゴンカフェ
色々とFacebookの事が勉強できました。
想像以上に日本のFacebook人口が世界に比べて少ないことや
どういう風に活用すれば役にたつのか
Facebookのマナー
セキュリティやプライバシーの設定などなど
などなど
8割のアプリはスパムらしいので気をつけましょう(^-^;)
セミナー終了後は会場のドラゴンカフェで、参加者との交流会です(^^)

いろんな職種の方とおいしく交流して来ました(*´∀`)
ごちそうさま♪

Facebookセミナー
Posted by ゆたか at
07:47
│Comments(0)
2012年01月20日
2012年01月20日
今年初のパクソースパスタ



朝パスタです♪
パクチーでパクソース作りました(*´∀`)
作り方はバジルソースに準じます。
パクチーを刻んで、あぶった松の実を
刻み、ニンニク、塩、コショウ、オリーブオイルをミキサーにいれて撹拌したら
はい、完成(*゜▽゜)ノ
茹でたパスタに和えて食します。
焼いたフランスパンにつけて食べても
good!
パクチーが好きな人にはナイスなソースです。
パクソースパスタうまし(≧▽≦)♪
Posted by ゆたか at
11:45
│Comments(0)
2012年01月19日
イベント

今月28日にインザガーデン カフェ駐車場にて
朝市が開催されます♪

時間は9:30~12:30
こだわり農家の新鮮野菜、
手作りお菓子に手作りのジャム、
カレーにチョコトリュフ
色々なものが販売されます(*´∀`)
前回の昼の市にはテレビ取材やってたけど
(2月4日TVQ19時~放送予定)
今度はお客さんいっぱい来てくれるかなぁ?
場所は聖マリア病院から少し下ったところです
↓

2月の頭には
続きを読む
Posted by ゆたか at
19:44
│Comments(0)