スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年07月18日

飲み会( ̄∀ ̄)


応援終えて、消防団OBで飲み会(^-^)
昼16時頃から
まだまだ続行中です( ̄∀ ̄)
  


Posted by ゆたか at 19:10Comments(2)西洋野菜

2010年07月18日

放水開始










久留米市消防団40数軍団放水中( ̄∀ ̄)
一位になった分団が県大会行きですo(^-^)  


Posted by ゆたか at 13:02Comments(0)

2010年07月18日

鉢上げ


ミニパプリカ鉢上げ( ̄∀ ̄)
9月くらいに収穫できるかな?

今からポンプ繰法の応援にGO!
  


Posted by ゆたか at 12:07Comments(0)西洋野菜

2010年07月17日

フライドグリーントマト

グリーンゼブラとレッドゼブラのフライドトマト~(^▽^)♪







パン粉をつけてあげるだけのシンプル料理!




ウスターソースをかけてパクッとな~

何ともいえない酸味と油のコクがあってGOOD(>▽<)♪
結構好みの分かれる味かもしれないな。

ちなみにレッドゼブラはちょっとフライにはあわない感じです。
他の甘いトマトもなんだかなってお味でした(--;

グリーントマトのフライ、他の揚げ物と一緒に
出したらさっぱり感を演出できそう♪

『フライドグリーントマト』っていう映画も昔あったとか。
いまだに見てませんが。

ネット検索してたらその原作小説の巻末にレシピがのってあるみたいで
食べた後で検索したので次回はこれでやってみようかな。

 ~フライドグリーントマト~

 材料(ひとり分):グリーン・トマト、中一個 
          塩、こしょう
          トウモロコシ粉
          ベーコンの脂


 つくり方 ①トマトを約6ミリの厚さに切る。
      ②塩とこしょうで味をつけ、両面にトウモロコシ粉をまぶす。 
      ③大き目のフライパンの底に行きわたるくらいの量のベーコンの脂を熱し、
       トマトの両面がうっすら茶色になるまで揚げる。


 死ぬほどのおいしさ。食べたらそのまま天国に行ってしまいそうだとか。

 (おじさんの依存症日記にフライドグリーントマトレシピのってました)

。。。んん、ベーコンの脂って手軽に手に入るんだろうか(--;
代用品となるとなんだろ?  


Posted by ゆたか at 22:20Comments(3)料理

2010年07月17日

雷の音が(°□°;)

あっというまに雲が。。。






ん?雨が・・・





・・・ぱらついたりやんだり(=゜-゜)(=。_。)

後ろでゴロゴロ、前からは日差しが(^^;
勘弁してほしいよ~。


何とかナス周辺の草取り作業終了♪
ヤッタ~!!

枝も3本仕立てにしました(^▽^)/
これで何とか回復するだろう。

しばらくは草と格闘だな(^^;


雨の被害が結構出てて、外のズッキーニは
株は痛んでるは実も痛んでるはで
だめそうな株処分中。


ズッキーニの実 ↑ 見た目問題なさそうですが・・・


先の内部が腐敗してて軽く握るとつぶれます(TT


もうしばらくすればハウス内のサラダセットが
だせそうな感じです(^^

はやく育って~( ̄人 ̄)  


Posted by ゆたか at 15:06Comments(4)

2010年07月17日

真ん中に。。。



頭上を見上げると晴れ間と雨雲の真ん中に。。。。







現在賀茂ナスの周辺の草取りと支柱たて、
摘枝の最中(>。<)

開始時の状況

草むらです。

せっせと草取りし、現状


まだまだあるのに天気が。。。ナスの作業終われるかな?

  


Posted by ゆたか at 15:03Comments(0)

2010年07月17日

昨日の作業

昨日でようやくトマト第2弾ハウスのトマトの
誘引作業終了しました
(^▽^)ノ
第一弾のトマトハウスは来月中には終了しそうなので
(早ければ今月終了かも?)
第2弾トマトハウスの収穫が待ち遠しい(^^;



通路に残渣が。。。




殺虫や殺菌の消毒をおこなってないんで
病気の株がチラホラ。。。
虫が病気を媒介するので病気の
株は引っこ抜きます(>。<)



ガラ~ンとした状態に(-。-;
何か別の野菜をうえつけようか。

トマトの誘引作業が終わり、種まき。


ミニサイズのキューリとセロリの種をまきました♪

セロリの種を今頃?ってかんじに思うかもしれませんが、
先日農大の先生に会いに行ったときに相談してみたら
すぐに播けば8月下旬鉢あげで、終盤2重被覆で保温を
すればなんとかいけるでしょうとの回答だったので
播いちゃいました(^^)

セロリちゃん、元気な芽を出して頂戴♪

キュウリは9月から収穫予定で播種。
ミニサイズでサラダやピクルスにぴったりです。

そして外で育てているナスの復旧作業。
草むらになってます。


長雨でせっかくついた実も腐敗が。。。
まあ、支柱を立ててないので地面にナスの実が
ついてしまったからでしょうけど。



ということで、支柱たて開始~
今日終了予定でがんばります♪  


Posted by ゆたか at 15:01Comments(0)

2010年07月16日

Σ( ̄∀ ̄)




スッポン発見!
  


Posted by ゆたか at 14:52Comments(4)西洋野菜

2010年07月14日

詰め所待機 → 自宅待機に

見回りの情景(筑後川方面)






だいぶ水位が落ちてきたかな〜(=゜-゜)

朝見回りに行ったときは巨瀬川流域
土嚢(どのう)積み出動か!?って感じだったんで一安心。

昼過ぎてから雨足が弱まってきたんで
詰め所待機 → 自宅待機に変更。
消防団詰め所には現在班長以上の団員が待機中です(^^;)

夕方からまた悪くなるとか昼のニュースで言ってたんで、
真夜中に出動しなきゃならなくなるんじゃないかと心配(>▽<;)
梅雨の天気だからどうなるか予想がつかない。
このままやんでてほしいけど。

詰め所待機じゃ無くなったんで、急いでトマト収穫。


長雨と入り込んだ水の影響でかなり
ジャムの材料(ひび割れトマト)ができました!(b^ー°)

.....|||orz|||

明日雨量が少ないことを望む。  


Posted by ゆたか at 18:17Comments(4)

2010年07月14日

詰所待機中



ハウス内が浸水中。
メールが( ̄∀ ̄)

災害警戒本部体制となったため、田主丸支団団員は、詰所待機とする。

なお、8:50現在の巨瀬川中央橋の水位は、1.72mで更に上昇しています。

(゜∀゜;ノ)ノ

現在機能別団員として詰め所待機中です。

  


Posted by ゆたか at 10:40Comments(2)西洋野菜

2010年07月13日

大雨洪水?

今日は朝から大雨が降ったりで
河川が増水しています(--;



筑紫野の宝満川付近にて運転中パシャリicon97
うわあ~、もうちょっと降り続けたら道路まで水が
あふれてくるんじゃないか?

筑紫野にお野菜配達中です♪
せっかく平日に筑紫野によったんで
農業大学校に立ち寄り、研修科の先生に会ってきました。



このコたちをつれてface15
毎年顔だしてるんですけど、
今年は色々バタバタしてたんで今年初の顔だし。

せっかくなんでとトマト専攻の現役農大研修生と
先生に味見をしてもらいました。




みなさんカラフルなトマトに興味深々!!(たぶん)

試食の結果一番甘いのは
黄色のミニトマト『イエローミミ』

フルーツトマトを追い越してしまった(^^;

ゼブラの肉質はイタリアントマトに似ているという感想。
( ̄ー ̄)やはりそうか。

ゼブラとグリーントマトは調理したときの味がみてみたいねと。
期待大か?
実際調理に使っても美味しいんです!



こちら、イタリアントマトと他のトマトの断面比較。
ゼリー室の部屋がイタリアントマトのほうが一つ
少ないです。
コレはイタリアントマトが原種のトマトに近い証拠だとか。

原種に近くてイタリアで長年調理用トマト
として栽培されているということは
味もいい証拠でしょう。

栽培についてもアドバイスをもらい参考になりました(^^

その後、配達再開。
途中で先日の道と違った道に入ったことに気付く。。。
研修当時はこの近辺よく通ったから分かってる
つもりだったんだけど。。。どこにぬけたら道にでれるのか?
そんなことを繰り返しつつ配達先(テトさん)に到着。
かなり遅くなってしまった
宅配は十分道を把握しておかないとえらいことになるなあと
実感しました(--;
そういえば自分方向音痴だったicon10

バタバタ帰り、19時30分過ぎに久留米六ッ門に到着!



百姓屋さんに誘われてたスローフードの定例会へ
初参戦。
19時開始なので初参戦なのに遅刻野郎になっちゃいましたface13
予定では19時前には余裕でついてるつもりだったのでicon196
会議内容はスローフードフェスタの打ち合わせや食育祭について。

会場の中みわたすと見覚えのある顔が。。。だれだったかなあ(゚ ∇ ゚  )
あっ、よかよかブロガーのたたみみさん、お地蔵さんだ!
12月のブログ講習会ぶりです。
飲食関係や生産者のかたが色々いらっしゃるようで
おもしろそうなんでスローフード協会に入会することに。

スローフードのみなさまよろしくです(* ̄∇ ̄*)  


Posted by ゆたか at 22:33Comments(2)

2010年07月12日

ペピーノ


今日は体がだるかったため昼から始動f^_^;
パプリカの処分スペースにペピーノ植え付け。

肥料は苦土石灰と熟成ボカシ!
コンパニオンプランツとしてニラ苗を根元に植え付けました( ̄∀ ̄)

ペピーノ調べてみると野菜ではなく果実
とのこと。ナス科のフルーツってけっこうあるのかな?

植え付け後、新たに名刺を作りに行ってきました。

そして帰ってから昨日のトマトをザルでこしてトマト100パーセントジュース完成


レモンと砂糖を加えて煮詰めれば暴走トマトジャムの完成です( ̄∀ ̄)
今回は数種類のトマトブレンド。果たしてお味やいかに?
  


Posted by ゆたか at 23:33Comments(5)西洋野菜

2010年07月11日

下ごしらえ

トマトの誘引作業で1日を終え、
夕方から自宅でトマトジャムの下ごしらえ開始♪



トマトジャムの材料のトマトたち。
見た目はもんだいなさそうですけど、傷が入ってたり、
微妙に表面のツヤがぬけてたり、
熟しすぎたりで出荷できないトマトたちです。

湯通しして皮を剥ぎ取りましたicon124


皮をはぐのに結構時間がかかります(^^;
冷蔵庫で余分な水分を抜いて
明日ジャム作成開始です。


今日も変わった野菜(?)をゲット!

ぺピーノ
メロンと洋ナシが合わさったような味のフルーツとか。


平田ナーセリーの店員さんによると
ナスと同じように育ててくださいとのこと。
ナス科の植物らしいです。

明日パプリカのあいたスペースに植え付け予定です。
  


Posted by ゆたか at 22:20Comments(6)

2010年07月10日

おいしいパンだ♪

道に迷いつつ自宅に帰宅。
っていっても今帰ったわけではないですが。
夕方ころです(^^

須恵からの帰りにテトさんのところにお野菜を配達したお礼に
美味しそうな焼きたてのパンをいただいちゃいました♪


沖縄の島菜を使ったパンや、わさび菜を使ったパン。
オリーブオイルを使った食パン。ん~美味しそう(>▽<)

でもとりあえず、着替えて畑にface03
パプリカの復活せずに枯れてしまった木を引き抜いて
今日の仕事は終了。
生き残った木が丈夫な実を実らせますようにicon77


一仕事終え、パンを食しました。食パンがモチモチして
美味しい(^▽^)♪ 何もつけなくてもいけます。

ここで暴走トマトジャムをトッピングしてみました。

ん、おいし~♪


今朝収穫した野菜の情報が、野菜の便利帳にのってたのでアップしてみました!


イタリアトマト。調理用トマトって書いてますけど
生食もなかなかのものですよ~。
まさしくウチのトマトはここに書いてあるサンマルツァーノですし♪
コクがあって美味しいです。


こちらは白ナス。

シンプルに炒めてショウユかけてみました(^^

確かにとろりとした食感が♪ これは好みの味だ!
この特性はスープとかのほうがあうのかな?ピザとかいいかも。
いろいろ試してみる価値ありそうです。

ブロガーさんのつながりってすごいな~って
なんだか最近かんじさせられてます(^ー^)

  


Posted by ゆたか at 23:50Comments(10)

2010年07月10日

どこ?



親戚の葬式が須恵であってその帰り道

どこ?( ̄∀ ̄)




かなりウロウロして見慣れたお店に到着。




農大研修時代に野菜をだしてた直売所、大宰府のゆめ畑(≧∇≦)

なつかしい(^-^)

研修中に農大で葉物野菜を担当してたんでサラダほうれん草や小松菜、
スティックシュンギク、水菜をよくここに出荷してました。
農大研修科(社会人からの就農養成コース)の運営資金は
その売り上げでまかなうシステムで、赤字になった場合は
研修科の人々が出し合わないといけなくなるというやり方。
自分達のときは黒字で手出しゼロに終わりましたけど。

農大時代に直売所に出すやり方を学んで、いまなんとか直売所のみで
なんとかやりくりできるようになってきました(^^

次のステップにすすまなきゃ。








  


Posted by ゆたか at 14:14Comments(0)

2010年07月10日

初収穫♪










白ナスとイタリアトマト(≧∇≦)
  


Posted by ゆたか at 06:28Comments(9)西洋野菜

2010年07月08日

アーティチョーク満開



アーティチョーク開花しました♪


この状態で満開のようです。

色がキレイicon97

大きさはコブシ大(^▽^)icon21

今日は草取りにほぼ1日費やしましたが
とってもとってもきりがないicon10

草刈り機が故障中のためカマで草刈しています。
明日終わらないだろうなあ。。。  


Posted by ゆたか at 09:41Comments(6)西洋野菜

2010年07月07日

京野菜




京野菜
賀茂ナス、万願寺とうがらしです(≧∇≦)
ほんとは先日すきこんだ壬生菜をあわせて京野菜セットで売り出す予定だったんですけど(-.-;)


賀茂ナスは田楽、揚げ物にあうなすで、万願寺とうがらしの素焼き、と田楽。
田楽めちゃあう(^o^)
むかし居酒屋で食べたナス田楽と段違い。料理との相性って
大切ですね。



路地が雨続きで草むらに



大学時代の寮祭Tシャツ( ̄∀ ̄)
変なネズミが。

  


Posted by ゆたか at 22:08Comments(2)地方野菜

2010年07月06日

トマトサラダ



数種のトマトとキャベツのマリネ(^▽^)ノ美味しいよ♪



カラフルトマト。
ゼブラのグリーンとレッド。
ブラックチェリートマト。
グリーングレープトマト。
グリーントマトは熟れると黄緑色になります。
真っ赤のトマトは。。。



断面図。緑のトマトは中も緑。黒も同様です。



グリーングレープ
右が完熟した色です♪わかりにくいかな?



真っ赤なトマトはこの品種。
麗夏(れいか)

おいし♪

  


Posted by ゆたか at 21:58Comments(3)トマト

2010年07月06日

失敗(>。<;)

先日道の駅に生産履歴提出したところ

ミブナに登録外の農薬がかかってると。。。
去年は薬かけずにこの時期穴だらけになって出せなかったんで
先手うとうと
水菜の仲間だからと水菜に登録のある農薬を
かけてしまったのが失敗の元でした(--;



ミブナ、、、あと半月で出せる予定だったんですけど。



処分。すき込みました。
新しく種まかなきゃ。





トマト第2弾誘引中。




ハカビが明日薬をまこう。



今日の夜食トマトと卵の炒め物です。
甘いトマトと卵が絶妙♪
  


Posted by ゆたか at 21:38Comments(2)