2012年06月28日
ビューティーコラボ、、、



シシリアンルージュはトマトの本場イタリア・地中海に浮かぶシシリア島南部に位置するパッキーノ地方で育種開発されました。
パッキーノ地方は世界的にも美味しいトマトの産地として知られています。パッキーノのトマトの中には、糖度がブドウ並の16度に達するものもあるほど。
☆シシリアンルージュの三つ星ポイント
☆調理してもトマトの中の水分が逃げず、オリーブオイルやサラダオイルをトマトの果肉の中に取り込む特徴があり。
そのため調理が簡単で、『トマトの旨み成分』(グルタミン酸)と 『オイルのマッタリ感』が絶妙に絡み合い濃厚な味わいとなります。ご家庭でも気軽に一流シェフが作ったような本格的な味が(^-^)
☆☆果肉が程よくやわらかく、トマトの味が濃厚で水っぽくないため、調理の際煮込みや味付けに手間ひまがかかりません。 シシリアンルージュを使ったトマトスパゲティはパスタをゆでている間に、材料はガーリックとオリーブオイルとハーブのみで完成してしまうほど簡単です(*゜▽゜)ノ
☆☆☆糖度(8度前後)と酸味のバランスが良く果肉が充実しているので、生食でも美味しくいただけます。調理利用ではレストランのプロシェフはもちろん、ご家庭でも使いやすい幅広い料理に対応できるクッキングトマトです(*´∀`)
そんなトマトを
7月1日に中洲のgates 6F FUCCIで開催の西日本最大規模の体験型イベント【Beauty Collabo Fair】
に試食もありで出品します(*´∀`)♪
当方、入院中なので人に頼んでの出品となります。
手入れが現在行き届かない状態になりますんで量が少なくなるかも(^_^;)
いろいろ体験できる美のイベントです。
興味のある方はどうぞ♪
↓↓↓↓↓
続きを読む
タグ :ビューティーコラボ
Posted by ゆたか at
16:36
│Comments(0)
2012年06月26日
食の安全
こんばんは!
今日でリハビリ二日目。
昨日から松葉杖なしで歩くことになりました。
昨日はヨチヨチ歩きでしたが、
やっと普通の歩き方に近くなりましたよ(*´∀`)♪
今日は日頃書ききれなかったことを
今月の15日に街角キャンパス六ッ門大学で、
初のスローフード講座の講師を勤めさせていただきました(^-^)

脱サラ前に通った就農準備校の野菜入門、新規就農セミナー。
農業大学校研修。就農してからの実際の農業、そして青年部活動。
その経験から、新規就農者から見た食の安全安心、
農の実際をテーマに話しをさせていただきました。
人に話すのって難しい!でもいい経験です。
まさか、その一週間後に病院で手術をうけることになろうとは(^_^;)
今日はその中から少しだけ、、、
【食の安全】を
(-_☆)キラーン
☆しゃきーん\( -_-)斬鉄剣!
【 】バサリ ひゅう( -_-)/"

食の安心・安全という言葉を色んなところできく昨今。
それは一体どこにあるんでしょう?
スーパー?お店?直売所?朝市?宅配(’’)?
自分なりの答えは安心はあったとしても、
安全はきっとどこにも存在しない。
安全は人から与えられるものではなく、
消費者側が選びつかみとるもの。
農薬に気を使うのに食品添加物に無頓着であれば安全とはいえない。
栄養のあるものでも、そればかり摂取してしまうと身体に悪くなってしまう。安全をなものを得るにはやっぱりそれなりの知識が必要です。
自分が初めて身の周りの食の危険に気づかされたのは、脱サラする前に通った就農準備校のころ。
実務を教えてくれる農家の先生が貸してくれたある本から
『食品の裏側』
この本を読んだ時のショック。
ちまたに危険なものが溢れてる(*_*;
以来、ラベルはチェックしてなるべく混じりっ気の
ないものを選ぶようになりました。
忙しい時には、添加物だらけのお弁当に
お世話になることもありますが。
そのあたりは元気な野菜を食べてカバー( ̄∇ ̄)
自分は病気の子が増えてるのは、農薬より
食品添加物のせいだと考えてます。
農薬は口に入るまでに雨にうたれ、自然界でも
ある程度分解され水洗いされ調理されるけど、
食品添加物はまんま身体に入ってくる。
工業的な物質が食物連鎖で蓄積され次の世代に
影響をおよぼす。
充分あり得るかと。
近年、ある食品添加物に発ガン性があるという
報道もチラホラ。
食品のラベルチェックしてますか?
食品の裏側をあきらかにする
今日でリハビリ二日目。
昨日から松葉杖なしで歩くことになりました。
昨日はヨチヨチ歩きでしたが、
やっと普通の歩き方に近くなりましたよ(*´∀`)♪
今日は日頃書ききれなかったことを
今月の15日に街角キャンパス六ッ門大学で、
初のスローフード講座の講師を勤めさせていただきました(^-^)

脱サラ前に通った就農準備校の野菜入門、新規就農セミナー。
農業大学校研修。就農してからの実際の農業、そして青年部活動。
その経験から、新規就農者から見た食の安全安心、
農の実際をテーマに話しをさせていただきました。
人に話すのって難しい!でもいい経験です。
まさか、その一週間後に病院で手術をうけることになろうとは(^_^;)
今日はその中から少しだけ、、、
【食の安全】を
(-_☆)キラーン
☆しゃきーん\( -_-)斬鉄剣!
【 】バサリ ひゅう( -_-)/"

食の安心・安全という言葉を色んなところできく昨今。
それは一体どこにあるんでしょう?
スーパー?お店?直売所?朝市?宅配(’’)?
自分なりの答えは安心はあったとしても、
安全はきっとどこにも存在しない。
安全は人から与えられるものではなく、
消費者側が選びつかみとるもの。
農薬に気を使うのに食品添加物に無頓着であれば安全とはいえない。
栄養のあるものでも、そればかり摂取してしまうと身体に悪くなってしまう。安全をなものを得るにはやっぱりそれなりの知識が必要です。
自分が初めて身の周りの食の危険に気づかされたのは、脱サラする前に通った就農準備校のころ。
実務を教えてくれる農家の先生が貸してくれたある本から
『食品の裏側』
この本を読んだ時のショック。
ちまたに危険なものが溢れてる(*_*;
以来、ラベルはチェックしてなるべく混じりっ気の
ないものを選ぶようになりました。
忙しい時には、添加物だらけのお弁当に
お世話になることもありますが。
そのあたりは元気な野菜を食べてカバー( ̄∇ ̄)
自分は病気の子が増えてるのは、農薬より
食品添加物のせいだと考えてます。
農薬は口に入るまでに雨にうたれ、自然界でも
ある程度分解され水洗いされ調理されるけど、
食品添加物はまんま身体に入ってくる。
工業的な物質が食物連鎖で蓄積され次の世代に
影響をおよぼす。
充分あり得るかと。
近年、ある食品添加物に発ガン性があるという
報道もチラホラ。
食品のラベルチェックしてますか?
食品の裏側をあきらかにする
Posted by ゆたか at
21:01
│Comments(0)
2012年06月25日
フォト( ̄∇ ̄)

ゆたか園の西洋野菜達(*´∀`)
まだまだあるよ♪
ちなみに今の時期栽培してないものも載ってます(^-^)
さて、今日からリハビリ開始
はやく畑に帰れるように頑張ります(o゚▽゚)o
Posted by ゆたか at
07:47
│Comments(0)
2012年06月24日
2012年06月23日
少しずつ

昨日、半月盤の手術が終わり、今日から右膝の曲げのばしが可能になりました(*´∀`)♪
痛みも回復に向かうための痛みに変わり、まずは杖なしで歩けるようになるのが目標です。
切り取った損傷した半月盤、かなりの傷が。どうやらジワジワと痛んでたものがパキッといったみたいです(^-^;)
はやく畑仕事したい!
Posted by ゆたか at
16:14
│Comments(0)
2012年06月21日
2012年06月13日
2012年06月12日
肉厚な実がツイてます(○´∀`○)

大きなピーマンとれた〜(*´∀`♪
って喜ぶところじゃありません。
今年も作ってます。パプリカ栽培。
ここからが勝負のパプリカ(カラーピーマン)。パプリカは実がなって色づくまでの期間が長い。
ピーマンの2、3倍。
その分病気や虫にやられやすく、去年は薬一回しか使わなかったんでうまく作れませんでした(^_^;)
今年はうまいこと管理して赤、黄、橙、白のパプリカを育てるぞo(^▽^)o
そろそろ誘引しないと
Posted by ゆたか at
08:37
│Comments(0)
2012年06月11日
2012年06月10日
ゆたか園ベビーリーフ

久々のブログ更新です(^-^;
とうとう福岡も梅雨入りしましたね。
梅雨入り前に野菜の苗をすべて植え付ける予定でしたが、サツマイモ、シカクマメ、オカノリ、ブラックベリー、イチョウイモ、里芋、キャベツ、ゴーヤ、キュウリ、モロヘイヤ、バジル、パセリ、ミニセルリー、空芯菜、リーキと色々植え付けましたが体力不足もあり失敗に終わりました。
ネギの苗と里芋(石川早生)がいっぱい残ってます…梅雨の晴れ間を利用してボチボチ植え付けよう(●´ω`●)
今日は久々にベビーリーフを出荷!
植え付け作業に集中してたため、出し頃の野菜がいっぱい(*´∀`)
ズッキーニもまだまだ元気に実をならしていますよ♪
ベビーリーフもズッキーニも追肥やらずに3ヶ月目。うちの野菜は強いです( ̄∇ ̄)
これまでの土作りの成果かな?
Posted by ゆたか at
18:05
│Comments(0)
2012年06月06日
2012年06月05日
赤みがかりました♪

イタリアントマトのシシリアンルージュがほんのりと
赤みがかってきました(○´∀`○)
いよいよ来月からトマトが動きだしそうです。
このトマト、現在ビニール無しのハウスの中に(露地状態)
朝市やマルシェ、イベントなんかで野菜の直売をやっていると、
スーパーで年中トマトが並んでて季節感がなくなったのか『トマトはないとね?』って
聞かれることがよくあります。
残念ながら、うちは自然の気候で育つ野菜しか扱ってません
っていってますが
お客さんは?って感じ
自然の気候で育つトマトは、今からの季節が旬。
秋口から6月くらいまででているトマトは、燃料を使って暖房器を使って
ハウスで栽培する加温トマトなんです。
季節はずれの野菜を『今が旬』といって販売する人をたまに見かけますが。
自然の気候で野菜作ってる人間からしてみれば『( ̄ω ̄;)?』って感じです。
日本のトマト栽培の主流は秋口から6月頃にかけて
栽培する加温栽培のトマト。
コレにはちょっとしたわけが。
トマトの旬の時期は梅雨があり台風シーズンがあり、
虫の害や病気も出やすいと栽培条件的に不確定要素が多数。
日本の夏場の高温多湿。コレもトマトの栽培にはちょっと向かない気候。
だから冬場に加温して生産性が安定するトマト栽培が日本では主流になってます。
旬の時期にトマトをうまく長く収穫つづけるのは難しい。
しかし旬を味わいたい!しかも安全に!!
去年、一昨年とゆたか園のトマト栽培期間中に使用した薬の回数は1~2回とありえない回数。
うまくつくりこなしているトマト農家さんができるだけ薬をかけなくしても、
10日に1回はかけているそうです。
今年も美味しくて安全な旬のトマトを味わうため頑張ってつくるぞ~♪
夏のトマトの最盛期7~8月の間で、畑で夏野菜の収穫体験&交流会BBQを企画します。
(今度は早めに告知します ^^;)
桃太郎とか普通にスーパーにいっぱいならんで酢るトマトは作ってません。
フルティカは美味しいんで作ってますが(^
^変わったトマトや夏野菜に興味のある方はどうぞ(^^)♪
Posted by ゆたか at
09:53
│Comments(0)
2012年06月03日
ちょっと贅沢(*´∀`)
今夜はちょっと贅沢な晩酌です(*´∀`)♪

今日はタマネギ収穫体験とその後、耳納連山が一望できる
畑でBBQで交流会を行いました(^_^)
で
かんじんの写真を取り忘れ~( ̄∇ ̄)
普通のジャガイモやサツマイモみたいな赤ジャガ、
紫のジャガイモ
あとニンニク
みんなでワイワイ楽しみながら収穫しました
その後は農園見学しつつ、BBQの食材を収穫
完全取りたてで新鮮な野菜ばかり
取りたての野菜を天ぷらで味わったり、BBQで味わったり
新鮮で美味しい~と喜びの声を頂きました(*´∀`)

記念にパシャリ☆
使った食材
アーティチョーク、ミニ人参、キャベツ、紫キャベツ、
ズッキーニ、ミニキュウリ、タマネギ、紫ジャガイモ、
ニンニク、アスパラガス、ピーマン
そしてお肉は国産豚バラ、牛カルビ
この2つはスーパーで購入した脇役で
地元久留米の幻の地鶏さざなみの血統を受け継ぐ
地鶏『久留米さざなみ鳥』

森光牧場のジャージー牛のヨーグルトやホエーを
与えて育ったミルク豚のソーセージ

いずれもスローフード協会会員さんのこだわりの逸品
ごまだれ02の美味しいゴマダレも活用し、
おいしく楽しく楽しみました。
最終的に途中でよられたかた含め、来園いただいた
人数は7人
ご来園いただいた皆様方ありがとうございました。
楽しかった~♪

今日はタマネギ収穫体験とその後、耳納連山が一望できる
畑でBBQで交流会を行いました(^_^)
で
かんじんの写真を取り忘れ~( ̄∇ ̄)
普通のジャガイモやサツマイモみたいな赤ジャガ、
紫のジャガイモ
あとニンニク
みんなでワイワイ楽しみながら収穫しました
その後は農園見学しつつ、BBQの食材を収穫
完全取りたてで新鮮な野菜ばかり
取りたての野菜を天ぷらで味わったり、BBQで味わったり
新鮮で美味しい~と喜びの声を頂きました(*´∀`)

記念にパシャリ☆
使った食材
アーティチョーク、ミニ人参、キャベツ、紫キャベツ、
ズッキーニ、ミニキュウリ、タマネギ、紫ジャガイモ、
ニンニク、アスパラガス、ピーマン
そしてお肉は国産豚バラ、牛カルビ
この2つはスーパーで購入した脇役で
地元久留米の幻の地鶏さざなみの血統を受け継ぐ
地鶏『久留米さざなみ鳥』

森光牧場のジャージー牛のヨーグルトやホエーを
与えて育ったミルク豚のソーセージ

いずれもスローフード協会会員さんのこだわりの逸品
ごまだれ02の美味しいゴマダレも活用し、
おいしく楽しく楽しみました。
最終的に途中でよられたかた含め、来園いただいた
人数は7人
ご来園いただいた皆様方ありがとうございました。
楽しかった~♪
Posted by ゆたか at
20:53
│Comments(0)
2012年06月03日
おっきな実がつきました(*´∀`)

今まで小さな実しかつけてなかったアーティチョーク
本日やっとおっきな実がつきました(*´∀`)〜♪
Posted by ゆたか at
08:01
│Comments(0)
2012年06月02日
2012年06月02日
2012年06月01日
明後日ですが。。。(^^;
今度の日曜日6/3
田主丸の当ゆたか園にて、ジャガイモの収穫体験♪
そして、耳納連山が見渡せる畑で交流会(お野菜メインの料理とBBQを予定)
を企画しました。
アーティチョークの収穫期間はわずか2~3週間。
この機会に青空の下、アーティチョークをしごいて
楽しみませんか?
安心安全なゆたかの野菜も楽しんでもらいます♪
収穫体験のお土産にジャガイモ1キロプレゼント!
ジャガイモもメークイン、男爵、赤ジャガと
数品種。
あと、ニンニクもつけます。
もちろんジャガイモもニンニクも全部無農薬

会場:ゆたか園
福岡県久留米市田主丸町志塚島1481
㈱福岡クボタ大橋松雄農業機械歴史館から200~300メートルのところに畑があります。
時間:11:00~14:30予定
会費:2,500円(大人)1000円(中学生以上)(小学生以下無料)
※ 大人数だと対応がしかねる点がでてくるので、
人数は10人前後(大人の人数)で行います。
土に触れるので汚れてもいい格好で。
雨天時は中止とさせていただきます。
スローフードは食べ物がどこから来て、どういう味で、私達の食べ物の選択がどのように
世界に影響を与えるのかについて、より多くの人々が気づき、食を通じて自分たちの
シアワセな未来を共に築いていくことを目的に始まりました。
見てワクワク、体験してワクワク、食べてワクワクするような交流の場。
そんなスローフードな野菜の観光農園つくり目指してます。
今回は企画事態遅くなってしまって人は少ないと思うけど
今後は早い時期に企画をたてて、イベント発信していきます(^^)
田主丸の当ゆたか園にて、ジャガイモの収穫体験♪
そして、耳納連山が見渡せる畑で交流会(お野菜メインの料理とBBQを予定)
を企画しました。
アーティチョークの収穫期間はわずか2~3週間。
この機会に青空の下、アーティチョークをしごいて
楽しみませんか?
安心安全なゆたかの野菜も楽しんでもらいます♪
収穫体験のお土産にジャガイモ1キロプレゼント!
ジャガイモもメークイン、男爵、赤ジャガと
数品種。
あと、ニンニクもつけます。
もちろんジャガイモもニンニクも全部無農薬
会場:ゆたか園
福岡県久留米市田主丸町志塚島1481
㈱福岡クボタ大橋松雄農業機械歴史館から200~300メートルのところに畑があります。
時間:11:00~14:30予定
会費:2,500円(大人)1000円(中学生以上)(小学生以下無料)
※ 大人数だと対応がしかねる点がでてくるので、
人数は10人前後(大人の人数)で行います。
土に触れるので汚れてもいい格好で。
雨天時は中止とさせていただきます。
スローフードは食べ物がどこから来て、どういう味で、私達の食べ物の選択がどのように
世界に影響を与えるのかについて、より多くの人々が気づき、食を通じて自分たちの
シアワセな未来を共に築いていくことを目的に始まりました。
見てワクワク、体験してワクワク、食べてワクワクするような交流の場。
そんなスローフードな野菜の観光農園つくり目指してます。
今回は企画事態遅くなってしまって人は少ないと思うけど
今後は早い時期に企画をたてて、イベント発信していきます(^^)
Posted by ゆたか at
07:34
│Comments(0)