2010年03月12日
おくればせながら(^^;
先日の夏野菜栽培講習会の内容です(^▽^)

まず道の駅くるめの駅長さんのお話。
内容としては日本の自給率についてのお話が。。。
みなさん、現在の日本の自給率って知ってます
40%切ってたのがようやく41%に増加したみたいですよ~(-。-;ショボッ。。。
海外からの輸入ストップされたら日本は終わりです
それでもあい変わらず政治家に自給率アップのための動きが
あまり見られない気がするのは気のせいでしょうか?
国が主導で無職の人に土地を貸し与え農業生産させ賃金を成果に伴う賃金を
支払ったらどうだろう?なかば強制労働的にって考えをここ数年持ってますが(^^;
職を与え、自給率もアップ♪
でも人権だのどうのこうのいう人たちに阻まれるの間違いなしですけど
そういう人たちは職業選択の自由など言い出しそう(--;
話そらしすぎてすみませんm(_ _ )m
日本全体の自給率が41%として福岡県の自給率はいくらなんでしょう
なんと
福岡県の自給率は21~23%
Σ( ̄ロ ̄lll)おわっとる。。。
九州で100%超えてる県がお隣の佐賀県
佐賀県の野菜結構福岡に入ってきてるもんなあ。
農業にも力入れてるし、きっと後継者つくりも充実してるんだろうなあ。
うらやましか~( ̄¬ ̄*)
福岡の新規就農者に対する支援や技術提供はほぼ無いに等しいし。。。
この2年間、営農指導受けた経験が無いし
ひょっとしたら指導対象から外されてるのかも。。。( ̄ー ̄;
自由気ままにつくりたい野菜作ってるし。。。
100%に近いのは他に東北の県が多くそれでも全国で10県も無いくらいだとか。
日本の将来どうなることやら。
食料輸入国の言いなりにならざる得なくなってくるのでは
と心配に思う今日この頃
駅長の話が終わり

中原採種場の川原さんと石野さんから野菜の栽培講習
講師は河原さん。

この日学んだのはキュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマン、
スイカ、カボチャ、トウモロコシ、玉ねぎ、小ネギ、ほうれん草について。
栽培のポイントはいかに芽かきをするかという話で、
常に葉で茂らせないようにすることで病気を防ぎ品質のよい野菜をつくる。
そんな話でした。
キュウリであれば5節までの花は全部摘み取る。
ゴーヤであれば15節までの芽は全部摘み取る。
という具合に。
他にもいろいろあって文章で表現できるほど消化できてないので
消化出来次第のせていきます。
ひょっとしたらのせきれないかも。。。(; ̄ー ̄A
最後のほうで『8割りは土、2割は種』との話があり
『昔は化学肥料というものは無く、堆肥が肥料だった。』
という話が。
化学肥料=悪 というわけではないけど、化学肥料だけに頼ると
土がやせてしまうので堆肥もうまい具合に使いましょう。
土をいかにつくるかが野菜つくりのポイント
という話で講習会が終了(^。^)
結構いい話聞けた~

まず道の駅くるめの駅長さんのお話。
内容としては日本の自給率についてのお話が。。。
みなさん、現在の日本の自給率って知ってます

40%切ってたのがようやく41%に増加したみたいですよ~(-。-;ショボッ。。。
海外からの輸入ストップされたら日本は終わりです

それでもあい変わらず政治家に自給率アップのための動きが
あまり見られない気がするのは気のせいでしょうか?
国が主導で無職の人に土地を貸し与え農業生産させ賃金を成果に伴う賃金を
支払ったらどうだろう?なかば強制労働的にって考えをここ数年持ってますが(^^;
職を与え、自給率もアップ♪
でも人権だのどうのこうのいう人たちに阻まれるの間違いなしですけど

そういう人たちは職業選択の自由など言い出しそう(--;
話そらしすぎてすみませんm(_ _ )m
日本全体の自給率が41%として福岡県の自給率はいくらなんでしょう

なんと

Σ( ̄ロ ̄lll)おわっとる。。。
九州で100%超えてる県がお隣の佐賀県

佐賀県の野菜結構福岡に入ってきてるもんなあ。
農業にも力入れてるし、きっと後継者つくりも充実してるんだろうなあ。
うらやましか~( ̄¬ ̄*)
福岡の新規就農者に対する支援や技術提供はほぼ無いに等しいし。。。
この2年間、営農指導受けた経験が無いし
ひょっとしたら指導対象から外されてるのかも。。。( ̄ー ̄;
自由気ままにつくりたい野菜作ってるし。。。
100%に近いのは他に東北の県が多くそれでも全国で10県も無いくらいだとか。
日本の将来どうなることやら。
食料輸入国の言いなりにならざる得なくなってくるのでは
と心配に思う今日この頃

駅長の話が終わり

中原採種場の川原さんと石野さんから野菜の栽培講習

講師は河原さん。

この日学んだのはキュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマン、
スイカ、カボチャ、トウモロコシ、玉ねぎ、小ネギ、ほうれん草について。
栽培のポイントはいかに芽かきをするかという話で、
常に葉で茂らせないようにすることで病気を防ぎ品質のよい野菜をつくる。
そんな話でした。
キュウリであれば5節までの花は全部摘み取る。
ゴーヤであれば15節までの芽は全部摘み取る。
という具合に。
他にもいろいろあって文章で表現できるほど消化できてないので
消化出来次第のせていきます。
ひょっとしたらのせきれないかも。。。(; ̄ー ̄A
最後のほうで『8割りは土、2割は種』との話があり
『昔は化学肥料というものは無く、堆肥が肥料だった。』
という話が。
化学肥料=悪 というわけではないけど、化学肥料だけに頼ると
土がやせてしまうので堆肥もうまい具合に使いましょう。
土をいかにつくるかが野菜つくりのポイント
という話で講習会が終了(^。^)
結構いい話聞けた~

Posted by ゆたか at 01:30│Comments(2)
この記事へのコメント
まぁ・・・自給率はどげんかせんといかん!とは思うのですが…
カロリーベースでの今の計算方法は微妙な気もします
あとは単純に廃棄される食品の量減れば自給率はUpしますしね
飽食の時代も…良し悪しですorz
カロリーベースでの今の計算方法は微妙な気もします
あとは単純に廃棄される食品の量減れば自給率はUpしますしね
飽食の時代も…良し悪しですorz
Posted by 春
at 2010年03月12日 08:39

>2010年03月12日 08:39
>春さん
どげんかせんといかん!ですね~( ̄∀ ̄)(笑)
今の表記方法では自給率微妙なんですね。なるほど~、勉強不足でしたf^_^;
廃棄するくらいなら困ってる人たちに安く提供すればいいのにって思うんですけど。。。そういうシステム作るのも難しいんでしょうね(⌒~⌒)
>春さん
どげんかせんといかん!ですね~( ̄∀ ̄)(笑)
今の表記方法では自給率微妙なんですね。なるほど~、勉強不足でしたf^_^;
廃棄するくらいなら困ってる人たちに安く提供すればいいのにって思うんですけど。。。そういうシステム作るのも難しいんでしょうね(⌒~⌒)
Posted by ゆたか at 2010年03月12日 14:28