チーズのパワー

ゆたか

2012年04月23日 00:37

チーズどんたくの後半では東海大学農学部の井越教授による、
チーズに関するクイズの答え合わせと塩分に関する話がありました。



チーズには虫歯の予防効果があるということで、その理由として挙げられるのが

★咀嚼効果による唾液の分泌促進(特にハード系のチーズ)
★チーズ中のたんぱく質が酸を中和し歯が溶けるのを防ぐ
★脱灰したエナメル質をチーズに含まれるリン酸カルシウムが塞ぐ再石灰化



フッ素コートの次に効果的な虫歯予防法になるそうです。
キシリトールより上のレベル

カルシウムもよく含まれています


日本人の平均カルシウム摂取量は550mg
必要摂取量は600mg
コレを補うのがカマンベールチーズ1切れ


チーズの成分が骨を強くしてくれます。

すごいぞチーズ!

チーズのカロリーに関しては


チョコレート2切れとチーズ1切れが同じくらい
そしてポテトチップス3~4枚がチーズ1切れ相当

チョコレートやポテトチップスを食べてる皆さん!
チーズはカロリー高いから~なんていえませんよ(笑)

しかもチーズの脂肪はおなかにたまりにくい形の短鎖脂肪酸か
中鎖脂肪酸の形をしていることがほとんど。


中鎖脂肪酸といえばカロリーがつきにくい油 『リセッタ』 なんかで有名ですよね(^^

体内に吸収されるとすぐに分解され、エネルギーに変わるので脂肪がつきにくいです。

まあ、エネルギーを使わなかった場合は別でしょうけど。

つづいては最近話題が多くなっている塩分について
チーズは塩分が多いイメージが付きまとってますが実際、1切れ(20g)あたり
含まれる塩分は0.22g


この塩分は味噌汁1杯分の10分の1
そりて減塩生ハム2枚分

生ハムは生ハムでも減塩の生ハムです(^。^;

味とは裏腹に意外に低い塩分量

食塩の取りすぎは高血圧の原因


高血圧の合併症

★脳 ・・・脳卒中、脳梗塞、くも膜下出血

★目 ・・・網膜症

★心臓・・・心肥大、心不全、心筋梗塞

★腎臓・・・腎不全、腎硬化症

現在、日本人の死亡原因の1位はガンですが
2位は脳血管症、3位は心臓病。
2位3位の発症原因が高血圧からくるとすれば高血圧による
死亡原因がガンを超えて1位に(@@;

高血圧、塩分の取りすぎには注意が必要です。
チーズはその点すばらしい食品ですね!!

しかも


チーズはメタボを抑制する!!!

チーズってやっぱり素晴らしい食品です(^▽^)♪